このページは「クロスワード15×15(ネンリヨウ、インキヨクセン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:ネンリヨウ、インキヨクセン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 | | 11 |
| 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | 19 | |
| 20 | | 21 | 22 | | 23 | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | |
| 28 | 29 | | 30 | 31 | | 32 | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | 37 |
| 38 | 39 | | 40 | 41 | | 42 | 43 | | 44 | | 45 | | |
| 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | | 53 | | 54 | |
| 55 | 56 | | 57 | 58 | | 59 | 60 | | 61 | 62 | | 63 | | |
| 64 | | 65 | | 66 | 67 | | 68 | 69 | | 70 | 71 | | 72 | 73 |
| 74 | | 75 | | 76 | 77 | | 78 | 79 | | 80 | 81 | | |
| 82 | | 83 | | 84 | | 85 | 86 | | 87 | 88 | | 89 | 90 | |
| 91 | 92 | | 93 | | 94 | | 95 | 96 | | 97 | 98 | | | |
| 99 | | 100 | | 101 | | 102 | | 103 | 104 | | 105 | | | 106 |
| 107 | | 108 | | 109 | | 110 | | 111 | 112 | | | 113 | |
| 114 | | 115 | | 116 | | 117 | | 118 | | 119 | | 120 | | |
| 121 | | | | 122 | | | | 123 | | | | 124 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
|---|
| 4 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|
| 6 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 7 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
|---|
| 9 | 植物が出す、あまいしる。 |
|---|
| 10 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
|---|
| 11 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
|---|
| 13 | より高い所。 |
|---|
| 15 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 17 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
|---|
| 19 | 田んぼと畑。 |
|---|
| 20 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
|---|
| 22 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 24 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 26 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
|---|
| 29 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
|---|
| 31 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
|---|
| 33 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
|---|
| 35 | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 |
|---|
| 37 | 鼻の穴の粘膜の炎症。 |
|---|
| 39 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
|---|
| 41 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|
| 43 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 45 | 片方の手。 |
|---|
| 46 | 多くの人に配ること。 |
|---|
| 48 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
|---|
| 50 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
|---|
| 52 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 54 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
|---|
| 56 | 焼き物のこと。 |
|---|
| 58 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 60 | 丸い形をしたもの。 |
|---|
| 62 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
|---|
| 65 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
|---|
| 67 | 子を育てる人。父や母。 |
|---|
| 69 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
|---|
| 71 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 73 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
|---|
| 75 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
|---|
| 77 | 戸。扉。 |
|---|
| 79 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 81 | きもの。洋服。 |
|---|
| 82 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
|---|
| 84 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
|---|
| 86 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 88 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 90 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 |
|---|
| 92 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
|---|
| 94 | 月が明るく照る夜。 |
|---|
| 96 | 人や動物がのどから出す音。 |
|---|
| 98 | 自動車の定期的な車体検査。 |
|---|
| 100 | 二つ以上の組織が共通の目的のために一つの組になること。 |
|---|
| 102 | 日の暮れる頃。日暮れ。 |
|---|
| 104 | よく晴れた空のような色。 |
|---|
| 106 | 野球やクリケットなどの打者。 |
|---|
| 108 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 110 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
|---|
| 112 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
|---|
| 114 | 形が丸くて小さい物。 |
|---|
| 116 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|
| 118 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 120 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|
| 3 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
|---|
| 5 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
|---|
| 8 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
|---|
| 12 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 14 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
|---|
| 16 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
|---|
| 18 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
|---|
| 21 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 23 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
|---|
| 25 | 寝るために敷いた寝具。 |
|---|
| 27 | おかあさん。 |
|---|
| 28 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
| 30 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 32 | 打ち破ること。 |
|---|
| 34 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
|---|
| 36 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|
| 38 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
|---|
| 40 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 42 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 44 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
|---|
| 47 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
|---|
| 49 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|
| 51 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
|---|
| 53 | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 |
|---|
| 55 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 57 | 矢や弾を当てるための標的。 |
|---|
| 59 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 61 | 世間の人々に知られていない話。 |
|---|
| 63 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
|---|
| 64 | 出入りまたは出し入れできないように閉ざすこと。 |
|---|
| 66 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
|---|
| 68 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
|---|
| 70 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 72 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 74 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
|---|
| 76 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
|---|
| 78 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 80 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 83 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
|---|
| 85 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
|---|
| 87 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 89 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
|---|
| 91 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|
| 93 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
|---|
| 95 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
|---|
| 97 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 99 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
|---|
| 101 | 地中から産出する液体の燃料。 |
|---|
| 103 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 105 | 蒸した中華めんに肉・野菜などの具を加えて、油でいためた料理。 |
|---|
| 107 | 中国から伝わってきた文字で、一字一字が意味を持っている。 |
|---|
| 109 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 |
|---|
| 111 | 王の一族。または、その家筋。 |
|---|
| 113 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 115 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
|---|
| 117 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
|---|
| 119 | もよおし、会などに加わること。 |
|---|
| 121 | いくつもの丸い実をつける果物。 |
|---|
| 122 | なれていないこと。 |
|---|
| 123 | 衣服を少なく着ること。 |
|---|
| 124 | 灰色。ねずみ色。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| シチヤク | 体に合うかどうか、ためしに着てみること。 |
| ウレシナキ | あまりにうれしくて泣くこと。 |
| シツオン | 室内の温度。 |
| テレヤ | すぐに照れる人。はにかみや。 |
| citizen | 市民 |
| シコウテイ | 春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物。 |
| モクセイ | 太陽から近い順に数えて、火星の次に近い惑星。 |
| トライジン | 中国や朝鮮半島の戦乱などから逃れ、我が国に移り住んで、進んだ文化や技術を伝えた人たちを何というか。 |
| サコク | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| シラカワ | 後三条天皇のあと、源氏と平氏を用いて新しい政治をおこなった「○○○○天皇」。 |
| コウイ | 行い。または、行ったこと。 |
| マグマ | 地下深くに存在する、鉱物が地熱でどろどろに溶けたもの。 |
| タキ | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| ウガイ | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| コウテツ | 硬くてじょうぶな鉄。 |