クロスワード 16×16(ロコウキヨウ、オシダシ)_問題1
このページは「クロスワード16×16(ロコウキヨウ、オシダシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ロコウキヨウ、オシダシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
|---|---|
| 2 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 3 | 利点。価値。長所。 |
| 4 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 5 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 6 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 7 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 9 | 今日の朝。 |
| 11 | 月の光。 |
| 12 | 外出して家にいないこと。 |
| 13 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 15 | 番をする人。見張りをする人。 |
| 16 | 下の部分。下の方。 |
| 17 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 18 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 19 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 20 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 21 | 小型の太鼓。 |
| 23 | 二つの数または式を等号で結んだもの。方程式と恒等式がある。 |
| 24 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 25 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 27 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 28 | 熱いものをすぐに食べられないこと。 |
| 29 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 30 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 32 | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 |
| 34 | 母と子。 |
| 35 | 土。地面。 |
| 36 | より高い所。 |
| 37 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 38 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 40 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 41 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 42 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 44 | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |
| 45 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 46 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 47 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 48 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 49 | 移転。転居。 |
| 51 | 止まること。止めること。「とまれ」の合図・信号。 |
| 52 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 53 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 55 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 56 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 |
| 57 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 58 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 60 | 非常に気分がいいさま。 |
| 61 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 63 | 木や石、動物の角などに名前をほった物。はんこ。 |
| 64 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 65 | 地面の下。 |
| 66 | 国の最高権力者。君主。 |
| 68 | 英語でカギのこと。 |
| 69 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 71 | アニメ・漫画などに登場するキャラクターなどの扮装をして楽しむこと。 |
| 72 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 74 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
| 75 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 76 | 打ち破ること。 |
| 77 | さぐり調べること。 |
| 78 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 79 | ひふの表面。物の表面。 |
| 80 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 81 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 83 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 赤黒く小さな豆。赤飯やあんを作るのに使う。 |
|---|---|
| 3 | 機械の仕組み。機械。 |
| 4 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 6 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 7 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 8 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 9 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 10 | 限りがないさま。終わりのないさま。 |
| 12 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 13 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 14 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 16 | 植物の実。 |
| 17 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 19 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 20 | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 |
| 21 | 肉がもり上がったところ。 |
| 22 | この年。 |
| 24 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 25 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 26 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 |
| 27 | 雨と風。また、風をともなった雨。 |
| 28 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 29 | 英語で気体のこと。 |
| 30 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 31 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 33 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 35 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 36 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 37 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 38 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 39 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
| 41 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 42 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 43 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 45 | 自分の家に帰ること。 |
| 46 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 |
| 47 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 48 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 49 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 50 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 51 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 52 | 年上の女のきょうだい。 |
| 53 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 54 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 55 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 56 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 57 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 58 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 59 | 口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。 |
| 62 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 63 | ちがった意見。異論。 |
| 64 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 65 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
| 66 | 一万の一万倍。 |
| 67 | 湯を沸かす金属の道具。 |
| 68 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 69 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 70 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 72 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 73 | 黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」 |
| 75 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 76 | 踊り。舞踊。 |
| 78 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 79 | 24cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。 |
| 80 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 81 | おかあさん。 |
| 82 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 84 | お金がいらないこと。 |
| 85 | カメラなどのレンズの焦点。フォーカス。「○○○を合わせる」 |
| 86 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 87 | 枯れた草。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| オカゲ | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 | |
| ジンジヤ | 神道で神々をまつり礼拝するところ。やしろ。 | |
| システム | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 | |
| treat | ~を扱う | |
| アサオ | 次の苗字を何と読むか。「麻王」 特に多い都道府県(福井) | |
| シツパイ | 物事をしくじる。やりそこなうこと。 | |
| merchant | 商人 | |
| ヒヨウヒ | 葉を細胞で見た時、葉の表面をおおっている部分のこと。 | |
| カセイ | 太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星。 | |
| pants | ズボン | |
| ジヨウロ | 草花・植木などに水をやるのに使う園芸用具。じょろ。 | |
| bat | バット | |
| ナノカ | 一日の七倍。月の七番目の日。 | |
| ダンリヨク | 加えられた力に逆らって、もとにもどろうとする力。 | |
| チユウ | 空。空間。 | |




