クロスワード 16×16(コウシヤ、nature)_問題25
このページは「クロスワード16×16(コウシヤ、nature)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:コウシヤ、nature】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | |||||||
| 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | ||||||
| 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | ||||||||
| 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | |||||||||
| 139 | 140 | 141 | 142 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ねばり付く性質。ねばる力。 |
|---|---|
| 3 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 |
| 4 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 6 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 8 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 9 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
| 11 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 14 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 16 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 18 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 21 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 23 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 25 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 27 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 29 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 31 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 33 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 35 | 太陽が沈む方角。 |
| 37 | 戸。扉。 |
| 39 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 41 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 43 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 45 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 47 | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 |
| 49 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 51 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 53 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 55 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 57 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 59 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 61 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 63 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 65 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 67 | 昆虫。雄は、秋に前ばねを立ててリーンリーンと鳴く。 |
| 68 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 70 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 72 | うでの付け根と胴の間。 |
| 74 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 76 | 映画・演劇などで主役を演じること。また、その人。 |
| 78 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 80 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 82 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 84 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 86 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 88 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 90 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 92 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 94 | 歌をうたう人。 |
| 96 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| 98 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 100 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 102 | 山の中にある寺。 |
| 104 | ちょうど、この時。 |
| 106 | 値段が高いこと。高い値段。 |
| 108 | 前もってたよりにすること。 |
| 110 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 113 | ある事実をもとに、未知の事柄を推し量って論じること。また、推理・推察によって結論を導くこと。 |
| 115 | 子供がおもちゃを使って、家庭生活のまねごとをする遊び。 |
| 117 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 119 | 光によって映し出された物の姿。 |
| 121 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 123 | 甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。 |
| 125 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 127 | 生き返ること。よみがえること。 |
| 129 | 米を作るために植えられる草。 |
| 131 | 卒業した学校。出身校。 |
| 132 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 134 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 137 | 当然しなければならない務め。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
|---|---|
| 3 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
| 5 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 7 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
| 10 | 父と母。両親。 |
| 12 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 13 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 15 | 形が丸くて小さい物。 |
| 17 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 19 | 魚をつること。 |
| 20 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 22 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 24 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 26 | 回答するのが難しい問い。解決するのが難しい問題。 |
| 28 | 今日の朝。 |
| 30 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 32 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 34 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 36 | 墨のような色。 |
| 38 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 40 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 42 | 唾液。つばき。 |
| 44 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 46 | おかあさん。 |
| 48 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 50 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 52 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 54 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 56 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 58 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 60 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 62 | 液体が気体になること。 |
| 64 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 66 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
| 69 | 英語で「空気」のこと。 |
| 71 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 73 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 75 | 母と子。 |
| 77 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 79 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 81 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 83 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 85 | 温泉・風呂などから煙のように立ちのぼる湯気。 |
| 87 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 89 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 91 | 丸い形をしたもの。 |
| 93 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 95 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 97 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 99 | 油と脂肪。 |
| 101 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 103 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
| 105 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 107 | ドレミのミの次の音。 |
| 109 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 111 | まようこと。 |
| 112 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 114 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
| 116 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 118 | もみじの別の呼び名。 |
| 120 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 122 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 124 | 寝るときに着る衣服。 |
| 126 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 128 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 130 | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 |
| 133 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 135 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 136 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 138 | 仲間で費用を出し合って飲食する親睦会。 |
| 139 | 使い道。 |
| 140 | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 |
| 141 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 142 | 痛みがないこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| カシダシ | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 | |
| ネタケ | 次の苗字を何と読むか。「根竹」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ツイキユウ | 悪事や責任を探って、どこまでも追いつめること。 | |
| ホカン | 物品を預かって保存・管理しておくこと。 | |
| タレマク | たれ下げた幕。また、何かを書いてたれ下げる細長い布。 | |
| タイハン | 全体の半分よりもはるかに多い数量。大部分。 | |
| bomb | 爆弾 | |
| equip | ~に備え付ける[身につけさせる] | |
| トソウ | 装飾や保護のために、物の表面に塗料を塗ること。また、塗料を吹き付けること。 | |
| シヨホ | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 | |
| ミエケン | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 | |
| understand | 理解する | |
| イイ | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) | |
| センベツ | ある基準によってより分けること。 | |
| soil | 土 | |




