このページは「クロスワード16×16(カヌー、this)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:カヌー、this】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:23人
1 | | | 2 | | | 3 | | | 4 | | | 5 | 6 | | 7 |
| | 8 | | | 9 | | | 10 | | | 11 | | | | |
12 | 13 | | | 14 | | | 15 | | | 16 | | | | 17 | |
18 | | | 19 | | | 20 | | | 21 | | | | 22 | | |
| 23 | 24 | | | 25 | | | 26 | | | | 27 | | | 28 |
29 | | | | 30 | | | 31 | | | | 32 | | | | |
| | 33 | 34 | | | 35 | | | | 36 | | | | 37 | |
| 38 | | | | 39 | | | | 40 | | | | 41 | | |
42 | | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | | | 49 |
| 50 | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | 57 | |
58 | | 59 | | | | 60 | | | | 61 | 62 | | 63 | | |
64 | | | | 65 | 66 | | | 67 | 68 | | 69 | 70 | | 71 | 72 |
| | 73 | 74 | | 75 | | 76 | | 77 | 78 | | 79 | 80 | | |
81 | 82 | | 83 | | | | 84 | 85 | | 86 | 87 | | 88 | 89 | |
| 90 | | | | 91 | 92 | | 93 | 94 | | 95 | 96 | | 97 | 98 |
99 | | | 100 | | | 101 | | | 102 | | | 103 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 度を越して食べること。食いすぎ。 |
---|
2 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
---|
3 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
---|
4 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
---|
5 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
---|
6 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
---|
7 | 焼き物のこと。 |
---|
8 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
---|
9 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
---|
10 | ドレミのミの次の音。 |
---|
11 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 |
---|
13 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
---|
14 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
---|
15 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
---|
16 | 知らせること。また、その内容。 |
---|
17 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
---|
19 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
---|
20 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
---|
21 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
---|
22 | ある物品が産出される土地。生産地。 |
---|
24 | 辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。 |
---|
25 | 夜が明けてしばらくの間。 |
---|
26 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 |
---|
27 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
---|
28 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
---|
29 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
---|
30 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
---|
31 | 並外れて強い力。 |
---|
32 | ある集団などに仲間として新しく入ること。また、その人。 |
---|
34 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
---|
35 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
---|
36 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
---|
37 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
---|
38 | 炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。 |
---|
39 | 踊り。舞踊。 |
---|
40 | ねるとき、頭をのせる物。 |
---|
41 | 人や楽器が発することのできる音の高低の範囲。 |
---|
44 | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
---|
46 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
---|
48 | 今日の朝。 |
---|
49 | 兄弟姉妹の娘。 |
---|
51 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 |
---|
53 | 三つに折ること。 |
---|
55 | 順に長く並んだもの。並び。 |
---|
57 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
---|
58 | 証人・参考人などとして、その場に同席する人。 |
---|
62 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
---|
66 | 英語で数を数えること。 |
---|
68 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
70 | 正午から夜の十二時までの間。 |
---|
72 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
---|
74 | 程度がはなはだしいこと。 |
---|
76 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
---|
78 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
---|
80 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
---|
82 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
---|
85 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
---|
87 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
---|
89 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
---|
92 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
---|
94 | そこにいる人すべて。みんな。 |
---|
96 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
---|
98 | 国の最高権力者。君主。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
---|
2 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
---|
3 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
---|
4 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
---|
5 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
---|
8 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
---|
9 | 不足分を補うもの。 |
---|
10 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
---|
11 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
---|
12 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
---|
14 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
---|
15 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
16 | 姉と妹。 |
---|
17 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
---|
18 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|
19 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
---|
20 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
---|
21 | 手を入れていない土地。空き地。 |
---|
22 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
---|
23 | 人を通さないように出入り口を閉ざすこと。閉じてやめること。 |
---|
25 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
---|
26 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
---|
27 | 例年よりも暖かい冬。 |
---|
29 | 人間の知恵。 |
---|
30 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
---|
31 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
---|
32 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
---|
33 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
---|
35 | ある区切られた土地の範囲。 |
---|
36 | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
---|
37 | 魚をつること。 |
---|
38 | まじめでひたむきなこと。 |
---|
39 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
---|
40 | まようこと。 |
---|
41 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
---|
42 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
---|
43 | 家を借りるために家の持ち主に払うお金。 |
---|
45 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
---|
47 | 利益を受ける権利。 |
---|
50 | そのことを職業にしている人。 |
---|
52 | 休むこと。休息。 |
---|
54 | もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。 |
---|
56 | 一番大きいこと。 |
---|
59 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
---|
60 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
---|
61 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
---|
63 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
---|
64 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
---|
65 | ココア・チョコレートの原料。 |
---|
67 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
---|
69 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
---|
71 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
---|
73 | 植物の花や葉を支える部分。 |
---|
75 | 品物などを売る場所。売り時。 |
---|
77 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
---|
79 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
---|
81 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
---|
83 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
---|
84 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
---|
86 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
---|
88 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
---|
90 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
---|
91 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
---|
93 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
---|
95 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
---|
97 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
---|
99 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
---|
100 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
101 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
---|
102 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
---|
103 | 女性の俳優。 |
---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ公開中↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
スベリダイ | 子供の遊具の一つで、斜めの長い面をすべって遊ぶ設備。 |
stand | 立つ |
シラガゾメ | 白髪を黒く染めること。また、その薬剤。 |
シヨウギ | 王将、金将、銀将などのこまをたがいに動かして、相手の王将を動かせないようにする遊び。 |
ソウベツ | 別れていく人を送ること。「○○○○会」 |
forever | 永遠に |
ベニ | 鮮やかな赤色。 |
シヨウネン | 年の若い男の子。 |
ポーツマス | 日露戦争の後に日本とロシアの間で結ばれた講和条約を「○○○○○条約」という。 |
トメガネ | 物の継ぎ目や合わせ目が離れないようにとめておく金具。 |
シユウキヨウ | ドイツのルターがローマ教皇の破門状を焼き、キリスト今日の腐敗を直そうとした動きを「○○○○○○改革」と呼ぶ。 |
フチムラ | 次の苗字を何と読むか。「渕村」 特に多い都道府県(徳島) |
セイソク | 動物がある環境の中で生きること。 |
ドエイ | 次の苗字を何と読むか。「土栄」 特に多い都道府県(北海道) |
アリガトウ | 感謝やお礼の気持ちを表す言葉。 |