このページは「クロスワード16×16(stare、ウツリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:stare、ウツリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:23人
1 | | | 2 | | | 3 | | | 4 | | | 5 | 6 | | 7 |
| | 8 | | | 9 | | | 10 | | | 11 | | | | |
12 | | | | 13 | | | 14 | | | 15 | | | | 16 | |
| | 17 | | | | 18 | | | 19 | | | | 20 | | |
| 21 | | | 22 | 23 | | | 24 | | | | 25 | | | 26 |
27 | | | 28 | | | | 29 | | | | 30 | | | | |
| 31 | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | |
39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | 47 |
48 | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | |
56 | | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | |
| | 64 | 65 | | | 66 | 67 | | | 68 | 69 | | | 70 | |
| 71 | | | | 72 | | | | 73 | | | | 74 | | |
75 | | | | 76 | | | | 77 | | | 78 | 79 | | | 80 |
81 | | | 82 | | | | 83 | | | 84 | | | | 85 | |
| | 86 | | | | 87 | | | 88 | | | 89 | | | |
90 | | | | 91 | | | | 92 | | | 93 | | | 94 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 出産の予定となっている月。 |
---|
2 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
---|
3 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
---|
4 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
---|
5 | 銀を主成分とする貨幣。 |
---|
6 | おとうさん。 |
---|
7 | 品物などを売る場所。売り時。 |
---|
8 | 草が一面に生えている広い原っぱ。 |
---|
9 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
---|
10 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
---|
11 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
---|
13 | 問題などに取り組むこと。組み合わせ。相撲の勝負のこと。 |
---|
14 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
---|
15 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
---|
16 | 雷を伴った激しい雨。 |
---|
18 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
---|
19 | 植物を植えて育てること。 |
---|
20 | 種付け用に飼う雄の馬。 |
---|
21 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
---|
23 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
---|
24 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
---|
25 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
---|
26 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
---|
28 | 演説。特に会合・パーティーなどに集まった人の前でする短い話。 |
---|
29 | 物を山のようにたくさん盛り上げること。 |
---|
30 | 高等学校を卒業してから入る学校。 |
---|
32 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
34 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
---|
36 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
---|
38 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
---|
39 | 温泉・風呂などから煙のように立ちのぼる湯気。 |
---|
41 | 村に住んでいる人。 |
---|
43 | 長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。 |
---|
45 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 |
---|
47 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
---|
49 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
---|
51 | 七つ。 |
---|
53 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
---|
55 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
---|
57 | お金をたくさん持っていること。 |
---|
59 | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 |
---|
61 | ひとつ。 |
---|
63 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
---|
65 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
---|
67 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
---|
69 | 演劇で、幕が開いて演技が始まること。 |
---|
71 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 |
---|
72 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
---|
73 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
---|
74 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
---|
75 | アメリカ合衆国のこと。アメリカ。 |
---|
76 | 続けざまに早い調子で打つこと。 |
---|
77 | 機械の仕組み。機械。 |
---|
79 | 国土の広い国。また、国力の盛んな国。 |
---|
80 | しゃべり方が早いこと。くちばや。 |
---|
82 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
---|
83 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
---|
84 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
---|
85 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
---|
86 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
---|
87 | 五の次の数。むっつ。 |
---|
88 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
---|
2 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
---|
3 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
---|
4 | トンボの幼虫。 |
---|
5 | 会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。 |
---|
8 | 父や母の父。おじいさん。 |
---|
9 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
---|
10 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
---|
11 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
---|
12 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
---|
13 | 重さの単位。千キログラム。 |
---|
14 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
---|
15 | いい結果。 |
---|
16 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
---|
17 | 物事の大もとのりくつや仕組み。 |
---|
18 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
---|
19 | 一番古いこと。 |
---|
20 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|
21 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
---|
22 | 追い払うこと。 |
---|
24 | ある区切られた土地の範囲。 |
---|
25 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
---|
27 | おかあさん。 |
---|
28 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
---|
29 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
---|
30 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
---|
31 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
---|
33 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
---|
35 | いわうこと。 |
---|
37 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
---|
40 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 |
---|
42 | 草や木の根のある辺り。 |
---|
44 | 一年で二番目の月。 |
---|
46 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
---|
48 | 今日の朝。 |
---|
50 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
---|
52 | かしこく、頭がいいさま。 |
---|
54 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
---|
56 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
---|
58 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
---|
60 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
---|
62 | 一人だけで使う部屋。 |
---|
64 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
---|
66 | 枝や葉が垂れ下がっていること。しだり。 |
---|
68 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
---|
70 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
---|
71 | 重いと感じること。重い程度を数量で表したもの。 |
---|
72 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 |
---|
73 | 時間の流れの中のある瞬間。 |
---|
74 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
---|
75 | 駅・公園などに備えてある長細い椅子。 |
---|
76 | 今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。 |
---|
77 | 兄弟姉妹の娘。 |
---|
78 | 首から上のところ。 |
---|
81 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
---|
82 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
---|
83 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
---|
84 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 |
---|
85 | 小さくてそまつな家。 |
---|
86 | 所属する政党・党派から離れること。 |
---|
87 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
---|
88 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
---|
89 | 新聞・雑誌などを買って読むこと。 |
---|
90 | 区切られた範囲の地域。 |
---|
91 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
---|
92 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
---|
93 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
---|
94 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ公開中↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
アカ | 血のような色。 |
キタラ | 次の苗字を何と読むか。「喜多羅」 特に多い都道府県(大阪) |
ハリシゴト | 裁縫。縫い物。 |
ブヒン | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
シヨトク | 一定期間中にはたらいて得る収入。 |
ツカイカタ | 使用する方法。 |
ケジメ | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
カイカ | 草や木の花がさくこと。 |
ニザカナ | 魚を醤油・砂糖などで味をつけて煮たもの。 |
フモン | あえて問いたださないこと。問題にしないこと。 |
オテアゲ | 解決の手だてがなくて、どうにもならなくなること。 |
ニジユウ | シベリアに住む人々の住居は寒さに耐えるため窓が「○○○○」になっている。 メモ:北海道も同じく。 |
イチ | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
オヤコ | 親と子。 |
タンチ | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |