このページは「クロスワード7×7(スミエ、ヒデリ)_問題132」のページです。
問題数:210問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 一般用語】中級クロスワードパズル!
一般7×7クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般7×7クロスワードパズル
【一般対象ワード[例]:スミエ、ヒデリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:23人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「味」「呼」「吸」などの漢字の左側の部首。 |
|---|
| 3 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
|---|
| 4 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
|---|
| 5 | 顕微鏡でなければ見えないたいへん小さな生物。 |
|---|
| 6 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
|---|
| 8 | においやくさみがないこと。 |
|---|
| 9 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
|---|
| 10 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 12 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ねるとき、頭をのせる物。 |
|---|
| 5 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
|---|
| 6 | 広野などで、大地と空の境界としてほぼ水平に見える線。 |
|---|
| 7 | 百の十倍。 |
|---|
| 8 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 9 | 歯をみがくのに使う小さなブラシ。 |
|---|
| 10 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
|---|
| 11 | 油と脂肪。 |
|---|
| 13 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
|---|
| 14 | 早い時期。 |
|---|
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
![]()
![7×7クロスワード]()
![7×7クロスワードiOSクロスワード]()
用語メモ:一般クロスワードパズル出題中の一部問題と解答
| スキマ | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| ホネヌキ | 計画や案から肝心な部分をはずし、価値の乏しいものにすること。 |
| ハツピヨウ | 人々に広く知らせること。 |
| トウセン | 選挙やくじなどで選び出されること。 |
| テツキヨウ | 鉄鋼材でつくった橋。特に、鉄道用の橋。 |
| シンゴウ | 道路や鉄道などで進行可・停止・注意の区別を示し、交通の規制をする標識。 |
| ヘンズツウ | 発作的に頭部の片側に起こる激しい頭痛。 |
| チユウゴシ | 腰を半ばあげて立ちかかった姿勢。 |
| ホシクサ | 家畜のえさにするため、かり取って日に干した草。 |
| テコイレ | 相場の変動を人為的に操作すること。順調に運ばない物事が活発になるように、外部から援助を与えること。 |
| ミミカキ | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
| キジン | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 |
| ダシイレ | 出したり入れたりすること。 |
| ホカク | 動物などを捕らえること。生け捕ること。 |
| サイサン | 入ってくるお金と出ていくお金のつり合い。 |