このページは「クロスワード8×8(タカラモノ、コクユウ)_問題209」のページです。
問題数:210問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 一般用語】上級クロスワードパズル!
一般8×8クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般8×8クロスワードパズル
【一般対象ワード[例]:タカラモノ、コクユウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:25人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 | |
| | | 6 | 7 | | | |
| 8 | | 9 | | 10 | | | 11 |
| 12 | | | | | | 13 | |
| 14 | | | | 15 | 16 | | |
| | 17 | 18 | | 19 | | 20 |
| 21 | | | 22 | | 23 | |
| 24 | | | 25 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 舞台・演台などに現れ出ること。新しく世の中やある分野に現れ出ること。 |
|---|
| 3 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
|---|
| 4 | 鳥の子ども。とくににわとりの子。 |
|---|
| 5 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
|---|
| 7 | 草木が生い茂っている土地。 |
|---|
| 8 | きわめてわずかな量。 |
|---|
| 9 | 小学校入学前の幼児のための教育機関。 |
|---|
| 11 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
|---|
| 13 | 年の数。 |
|---|
| 16 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 18 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
|---|
| 20 | 天然ガスの主成分。 |
|---|
| 21 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 22 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 人の姿。物に映った人の影。 |
|---|
| 4 | 直射日光をさえぎるためのおおい。日傘。パラソル。 |
|---|
| 6 | 物事をやりぬこうとする強い精神力。 |
|---|
| 8 | 容姿の美しい女性。美人。 |
|---|
| 10 | 水平・左右の方向。 |
|---|
| 12 | 二つの国。両方の国。 |
|---|
| 13 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|
| 14 | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 |
|---|
| 15 | 知り合い。知っている人。 |
|---|
| 17 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
|---|
| 19 | 親にとって自分の子である女。 |
|---|
| 21 | 空気などの気体がまったくない空間。空気を抜くこと。 |
|---|
| 23 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 24 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
|---|
| 25 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
|---|
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
![]()
![8×8クロスワード]()
![8×8クロスワードiOSクロスワード]()
用語メモ:一般クロスワードパズル出題中の一部問題と解答
| タイアタリ | 自分の体を相手にぶつけること。 |
| ヒダイ | 太って大きくなること。正常な大きさよりも大きくなること。 |
| アンコク | 真っ暗なこと。暗やみ。 |
| ザツキン | 雑多な細菌。 |
| マンジユウ | 小麦粉・そば粉などを練って皮とし、中にあんを包んで蒸し揚げたお菓子。 |
| ドウキ | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| シヨウエン | 鉄砲などの発射や火薬の爆発によって生じる煙。 |
| シツキン | 無意識に、また抑制できずに大小便をもらすこと。 |
| ニドデマ | 一度ですむことに二度の手間をかけること。 |
| タカワライ | 大きな声で笑うこと。また、その笑い声。 |
| ドウトク | 人が守らなければいけない正しい行いの決まり。 |
| ゾウキヨウ | 人員・設備などを増やして機能を強めること。 |
| ジヨウケン | ある事がらを成立させるために必要な事がら。 |
| キユウカ | 学校や仕事などの休み。 |
| リツシユン | 暦の上で春が始まる日。太陽暦の二月四日ごろ。 |