さらに難しい11×11クロスワード(チユウシヤ、appearance)_問題26
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(チユウシヤ、appearance)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:チユウシヤ、appearance】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「野仲」 特に多い都道府県(大分、茨城) |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 5 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「身軽○○○」 (漢検3級レベル) |
| 8 | きわめてわずかな量。 |
| 10 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 12 | 昨年の前の年。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 16 | 「駒」を進める。 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「克伐怨欲 (○○○○エンヨク)」 (漢検2級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 27 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 30 | 「紙幣」の両替を頼む。 (漢検2級レベル) |
| 32 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
| 34 | 頭の毛。髪の毛。 |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 次の熟語の類義語。 「貴重」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 42 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 44 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「石添」 特に多い都道府県(新潟、福島) |
| 48 | 夜、門を閉める時刻。外出先から帰らなければならない時刻。 |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「貫徹」 (漢検2級レベル) |
| 52 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 53 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 56 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「能代」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「幡頭」 特に多い都道府県(静岡) |
| 6 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 7 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 9 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
| 13 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 17 | 部屋の「扉」が開かない。 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 20 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 22 | うそ・偽りがないこと。 |
| 24 | 「畝」のある生地だ。 (漢検準2級レベル) |
| 26 | 明治時代の前は何時代か? |
| 28 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 31 | トンボの幼虫。 |
| 33 | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 37 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 41 | 入れ物。容器。才能。 |
| 43 | 売る人が決めた値段。 |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随波逐流 (○○○チクリュウ)」 (漢検2級レベル) |
| 47 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 49 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「塞翁失馬 (サイオウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 53 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 54 | 次の熟語の対義語。 「子孫」 (漢検3級レベル) |
| 55 | 今月の次の月。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 60 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| センゲツ | 今月の一つ前の月。 | |
| ボウメイ | 政治上・宗教上などの理由で、外国へ逃げること。 | |
| カイキヨ | すばらしい行い。 | |
| スノモノ | 魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。 | |
| マガリサワ | 次の苗字を何と読むか。「曲澤」 特に多い都道府県(群馬) | |
| チアンイジ | 民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。 | |
| ハタキ | 室内や器物のほこりをはらう道具。 | |
| テダシ | 手を出すこと。争いをしかけること。 | |
| セツソク | 体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ「○○○○動物」。 | |
| カンケツ | 簡単で、はっきりしているさま。 | |
| ワシツ | たたみをしいた日本風の部屋。 | |
| net | 網 | |
| グリニツジ | 本初子午線が通っているイギリス首都ロンドン郊外にある「旧○○○○○展望台」がある。 | |
| サカダチ | 両手を地につけて体を支え、両足を上にのばして逆さまに立つこと。 | |
| カンペキ | 傷や欠点が一つもないさま。 | |




