このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ダンゴ、シユワ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ダンゴ、シユワ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
1 | | 2 | | 3 | | | 4 | 5 | | 6 |
| | 7 | | | | 8 | | | | |
9 | 10 | | | 11 | 12 | | | 13 | 14 | |
15 | | | 16 | | | | 17 | | | |
| 18 | 19 | | | 20 | 21 | | | | |
22 | | | | 23 | | | | 24 | | 25 |
| | 26 | 27 | | | 28 | 29 | | | |
30 | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | |
| 36 | 37 | | | 38 | 39 | | 40 | | 41 |
42 | | 43 | | 44 | | 45 | 46 | | 47 | |
48 | | | | 49 | | | 50 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 素直で「質朴」な性格だ。 (漢検準2級レベル) |
---|
2 | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 |
---|
3 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。イギリス、ドイツ、北欧などはまる「○○○○系民族」。 |
---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
---|
5 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 |
---|
6 | 次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル) |
---|
8 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
---|
10 | 城の内部にあるほり。 |
---|
12 | ヨーロッパ南西部のイベリア半島にある国。首都はマドリード。 |
---|
14 | 次の苗字を何と読むか。「支倉」 特に多い都道府県(宮城、北海道) |
---|
16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
---|
17 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
---|
19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「追善供養 (ツイゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
21 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
---|
22 | 「枝垂れ」柳を植える。 (漢検2級レベル) |
---|
23 | 次の熟語の対義語。 「穏便」 (漢検3級レベル) |
---|
24 | 香辛料。香味料。 |
---|
25 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
---|
27 | 料理で、材料を形にとらわれないで大きめに切ること。 |
---|
29 | 唾液。つばき。 |
---|
31 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
---|
33 | 音声を聞く器官。 |
---|
35 | 決まりや仕組みを使って、物事を取り運ぶこと。 |
---|
37 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
---|
39 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
---|
41 | これから進んでいく方向や道筋。 |
---|
42 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
---|
44 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
---|
46 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遮二無二 (○○○ムニ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
3 | 吐き気と「下痢」の症状が出る。 (漢検準2級レベル) |
---|
4 | ある決まった一つの方向。片方。 |
---|
7 | 青森県西部、津軽半島南西部にある「○○○平野」。 |
---|
8 | 庭や公園などに植えてある木。 |
---|
9 | 頭にかぶるもの。 |
---|
11 | 次の苗字を何と読むか。「桝尾」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル) |
---|
15 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
---|
16 | ゴルフの競技会。公募によるデザインの競技会。 |
---|
17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「井渫不食 (○○○○フショク)」 (漢検1級レベル) |
---|
18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「墨子泣糸 (○○○キュウシ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遺憾千万 (○○○センバン)」 (漢検準2級レベル) |
---|
22 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
---|
23 | 規制が「緩和」される。 (漢検3級レベル) |
---|
24 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは「○○○系民族」。 |
---|
26 | やわらかい毛。 |
---|
28 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
---|
30 | 順に長く並んだもの。並び。 |
---|
32 | 月を眺めて楽しむこと。 |
---|
34 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。 |
---|
36 | 次の熟語の読みを何というか。 「友誼」 (漢検準1級レベル) |
---|
38 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
---|
40 | 次の熟語の類義語。 「薄謝」 (漢検準2級レベル) |
---|
43 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
---|
45 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
---|
47 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
---|
48 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
---|
49 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
---|
50 | うすい青色。空色。 |
---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
![]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
タイジユウ | 体の重さ。 |
トウカイ | 静岡県臨海部に広がる「○○○○工業地帯と」呼ぶ。 |
ノナカ | 次の苗字を何と読むか。「野仲」 特に多い都道府県(大分、茨城) |
shift | 変化/~を変える |
cooperation | 協力 |
ガンネン | 年号の改まった、一番最初の年。 |
テマ | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
ミズカキ | 水鳥・カエルなどの指の間にある薄い膜。 |
ストロー | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。「○○○○現象」 |
タイトル | 表題。記事の見出し。選手権。 |
セイメイ | 生物が生物として生きるもとになる力で、それがなければ死んでしまうもの。 |
avenue | ~通り/大通り |
シヤクメイ | 非難・誤解などに対し、相手の理解を求めるために自分の考えや事情を説明すること。 |
ウール | 英語で羊毛のこと。 |
ツナ | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |