このページは「さらに難しい11×11クロスワード(シダレ、アンデス)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:シダレ、アンデス】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | 2 | | 3 | | | 4 | | 5 | 6 |
| | 7 | | | | 8 | | | 9 | |
| 10 | | | 11 | | | | 12 | | |
| 13 | | | 14 | | | 15 | | | | 16 |
| | 17 | | | 18 | | | 19 | 20 | |
| 21 | | | | 22 | | | 23 | | | |
| | 24 | | | | 25 | | | | |
| 26 | | | 27 | | | | 28 | | 29 |
| 30 | | | 31 | | | 32 | | | | |
| 33 | | | | 34 | | | 35 | 36 | |
| 37 | | | 38 | | | | 39 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
|---|
| 2 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
|---|
| 3 | 電波を出したり受けたりする線。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) |
|---|
| 5 | 余った分。余計なもの。 |
|---|
| 6 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 8 | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
|---|
| 12 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。イギリス、ドイツ、北欧などはまる「○○○○系民族」。 |
|---|
| 13 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
|---|
| 14 | 次の熟語の対義語。 「過失」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
|---|
| 17 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。 |
|---|
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 20 | 浅瀬などを流れる水の音。また、小さな流れ。 |
|---|
| 22 | 消化酵素のうち胃液に含まれているものは何か。 |
|---|
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 25 | 北と西の中間の方角。 |
|---|
| 26 | 役に立たないおしゃべり。 |
|---|
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「爬羅剔抉 (ハラ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「藁池」 特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 31 | まったくないこと。 |
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 36 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「尊大」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
|---|
| 4 | 日本風の食事。日本料理。 |
|---|
| 7 | 「詩吟」を習っている。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 9 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 11 | 手と足。 |
|---|
| 12 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
|---|
| 13 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 14 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
|---|
| 15 | 目標にしている最後の地点。 |
|---|
| 17 | 兄弟姉妹の娘。 |
|---|
| 18 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
|---|
| 19 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
|---|
| 21 | 権利を「放棄」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 22 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
|---|
| 23 | 塩づけした肉を煙でいぶし、乾燥させた食品。 |
|---|
| 24 | 結婚したばかりの女性。花嫁。 |
|---|
| 25 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
|---|
| 26 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 27 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。 |
|---|
| 28 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 |
|---|
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無駄方便 (○○ホウベン)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 31 | 金属製の容器。 |
|---|
| 32 | 100年に1つの単位として年代を区切る表し方。 |
|---|
| 33 | 次の熟語の読みを何というか。 「弘誓」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 35 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
|---|
| 37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 38 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
|---|
| 39 | 情報が「筒抜け」になっていた。 (漢検準2級レベル) |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツト | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| cave | ほら穴 |
| オンダン | 暖気団が寒気団をおして前へ進む「○○○○前線」。 |
| アマクサ | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。 |
| オバ | 父や母の女のきょうだい。 |
| depress | ~を落胆させる |
| citizen | 市民 |
| ブンケン | 権力を分散させること。 |
| マグマ | 地下深くに存在する、鉱物が地熱でどろどろに溶けたもの。 |
| エクボ | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| カワラ | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
| wrong | 間違った |
| デワ | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |
| バネ | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| オカツパ | 前髪をまゆの上で、後ろ髪をえりもとで切りそろえる髪型。 |