さらに難しい11×11クロスワード(ジンタイ、ドウロ)_問題9
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ジンタイ、ドウロ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ジンタイ、ドウロ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | やとい主から仕事の報酬として、働いた人に支払われるお金。 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の類義語。 「満悦」 (漢検2級レベル) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 6 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 7 | 学級、組。階級。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 12 | おなかがすくこと。 |
| 15 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 17 | お金をためること。 |
| 20 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 22 | 次の熟語の読みを何というか。 「揶揄」 (漢検1級レベル) |
| 24 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 26 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (ツツ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
| 32 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
| 34 | 今日の朝。 |
| 36 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 38 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 40 | 次の熟語の読みを何というか。 「歿年」 (漢検1級レベル) |
| 42 | 目標とする地点や状態に行き着くこと。 |
| 43 | どちらも「甲乙」つけがたい。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「網目不疎 (モウモク○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 49 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 51 | 売る人が決めた値段。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 54 | 英語で鶏肉のこと。 |
| 56 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
|---|---|
| 3 | 彼の物語はとても「愉快」だ。 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 8 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「曽倉」 特に多い都道府県(福井) |
| 13 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 14 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 16 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 21 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (○○○ウク)」 (漢検1級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 29 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 31 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 33 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 35 | 次の熟語の読みを何というか。 「鸞輿」 (漢検1級レベル) |
| 37 | ほかのところ。別のところ。 |
| 39 | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 46 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
| 52 | 月の最初の日。 |
| 55 | 二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。 |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲至策勲 (○○○サックン)」 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「小井根」 特に多い都道府県(京都) |
| 61 | まじめな顔つき。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| センタク | よごれた物を洗ってきれいにすること。 | |
| July | 7月 | |
| history | 歴史 | |
| brown | 茶色の | |
| イナサク | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 | |
| セキ | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 | |
| ナミダ | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 | |
| generate | ~を発生させる | |
| ハギシリ | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 | |
| female | 雌の/女性の/雌/女性 | |
| ウケ | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | |
| タンタル | 元素記号「Ta」で表す元素名 | |
| once | かつて/1度 | |
| キソ | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 | |
| ツイキ | 後から書き加えること。また、その文章。 | |




