このページは「さらに難しい12×12クロスワード(カガヤキ、タイソウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:カガヤキ、タイソウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
1 | | | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | |
| | 7 | | | 8 | | 9 | | 10 | | |
11 | 12 | | | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 |
17 | | | 18 | | | 19 | | | | 20 | |
| 21 | 22 | | | 23 | | | | 24 | | |
25 | | | | 26 | | | | 27 | | | |
| | 28 | 29 | | | 30 | 31 | | | 32 | 33 |
34 | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | |
40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | |
| 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 |
52 | | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | | |
| | 57 | | | | 58 | | | | 59 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の熟語の類義語。 「盛況」 (漢検準2級レベル) |
---|
2 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) |
---|
3 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
---|
5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「低徊趣味 (テイカイ○○○)」 (漢検1級レベル) |
---|
6 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
---|
7 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
---|
8 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
---|
9 | 次の熟語の読みを何というか。 「馮河」 (漢検1級レベル) |
---|
12 | 学校や企業の「委嘱」を受ける。 (漢検3級レベル) |
---|
13 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
---|
15 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
16 | 引き算にはマイナスの「符号」が用いられる。 (漢検3級レベル) |
---|
18 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
---|
19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一切即一 (イッサイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
20 | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 |
---|
22 | 物の動く様子。 |
---|
23 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
---|
24 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
---|
25 | 米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。 |
---|
26 | 次の熟語の対義語。 「偉大」 (漢検準2級レベル) |
---|
27 | 次の苗字を何と読むか。「土井内」 特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
---|
29 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
---|
31 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
---|
33 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
---|
35 | 印鑑を押すこと。押印。 |
---|
37 | しめりけ。 |
---|
39 | 高く飛び上がること。 |
---|
41 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
43 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
---|
45 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
47 | 次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検準2級レベル) |
---|
49 | 剣道で使う竹製の刀。 |
---|
51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「仮公済私 (カコウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
52 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
---|
54 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
---|
56 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「未練未酌 (ミレン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
7 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
---|
8 | 次の熟語の対義語。 「直面」 (漢検準2級レベル) |
---|
10 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
---|
11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「聡明叡知 (ソウメイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
13 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
---|
14 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
---|
17 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
18 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
19 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
---|
20 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
---|
21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○周到」 (漢検3級レベル) |
---|
23 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
---|
24 | 商品の「模倣」品・海賊版は重大な社会問題である。 (漢検3級レベル) |
---|
25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「平談○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
26 | 男の子。少年。 |
---|
27 | 次の熟語の読みを何というか。 「駑鈍」 (漢検1級レベル) |
---|
28 | 次の熟語の類義語。 「機嫌」 (漢検2級レベル) |
---|
30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「銜哀致誠 (ガンアイ○○○)」 (漢検1級レベル) |
---|
32 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
---|
34 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
---|
36 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
---|
38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自然淘汰 (シゼン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
40 | 次の熟語の対義語。 「相違」 (漢検2級レベル) |
---|
42 | 「漆」は塗料のほか接着剤としても用いられる。 (漢検2級レベル) |
---|
44 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
---|
46 | 外部に「委託」した仕事だ。 (漢検3級レベル) |
---|
48 | 物をおさえつけておくための物。 |
---|
50 | 次の熟語の読みを何というか。 「咄嗟」 (漢検1級レベル) |
---|
52 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
---|
53 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
---|
55 | ナスの別称。 |
---|
57 | 心を決めること。心構え。 |
---|
58 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
---|
59 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
![]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ドボク | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
cross | ~を横切る/不機嫌な |
rough | ごつごつした/粗い/大雑把な |
remarkable | 目立った/顕著な |
テヌグイ | 手・顔・体などをふくための長方形の布。 |
ニシマタ | 次の苗字を何と読むか。「西又」 特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
カツター | 物を切断する道具や機械。 |
セイシツ | その物が持っている特徴。 |
シイヤ | 次の苗字を何と読むか。「椎屋」 特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
チユウトウ | ヨーロッパから見て東方の地のうち、極東と近東の中間の地域。 |
ヘイサ | 人を通さないように出入り口を閉ざすこと。閉じてやめること。 |
テノウ | 次の苗字を何と読むか。「手納」 特に多い都道府県(広島) |
クミタテ | 組み立てること。組み立てたもの。 |
that | あれは |
ペイント | 着色や表面保護のため、物の表面に塗布する材料の総称。ペンキ。 |