さらに難しい12×12クロスワード(ハチマキ、mountain)_問題30
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ハチマキ、mountain)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ハチマキ、mountain】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
|---|---|
| 2 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) |
| 4 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 6 | 入れ物。容器。才能。 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悲歌慷慨 (○○コウガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 9 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「北阪」 特に多い都道府県(大阪、和歌山) |
| 14 | 訴訟行為や法律事務を行うことを職業とする人。 |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿附迎合 (○○ゲイゴウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 16 | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 |
| 17 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。 |
| 18 | 計画を立てること。また、原案や草案を作ること。 |
| 20 | 次の熟語の読みを何というか。 「賭博」 (漢検準1級レベル) |
| 22 | 他のものより先になること。 |
| 24 | 決勝戦で負けると余計に「悔しい」。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 27 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 28 | 日頃から「鍛えて」います。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 下の部分。下の方。 |
| 31 | 飲み過ぎて「泥酔」する。 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐裘蒙戎 (○○○○モウジュウ)」 (漢検1級レベル) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 34 | 雨が、屋根や壁などを伝わって部屋の中に落ちてくること。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝真暮偽 (チョウシン○○)」 (漢検2級レベル) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
| 41 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「代々木」 特に多い都道府県(茨城) |
| 44 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 |
|---|---|
| 3 | 版を用いて転写した絵。 |
| 5 | 次の熟語の読みを何というか。 「厩肥」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 9 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 13 | 「駄弁」をろうする。 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 秋田県中央部に広がる「○○○平野」。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「是認」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 19 | 再び。もう一度。 |
| 21 | 一年で五番目の月。 |
| 22 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 23 | 口の奥のほうにある、うすのような形をした歯。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀毀骨立 (○○○コツリツ)」 (漢検2級レベル) |
| 27 | 次の熟語の対義語。 「丁寧」 (漢検2級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 29 | 金属製の容器。 |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○引水」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 夜の景色。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「愛野」 特に多い都道府県(佐賀) |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「猶予」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 38 | 「睡魔」に襲われる。 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 次の熟語の読みを何というか。 「友誼」 (漢検準1級レベル) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 42 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 権利を「放棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「持粱歯肥 (○○○○シヒ)」 (漢検1級レベル) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 50 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 51 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウンテン | 乗り物や大きな機械を動かすこと。 | |
| ハチマキ | 長細い布で頭の鉢の周りを巻くこと。また、その布。 | |
| コセイ | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 | |
| リヨウアシ | 左右両方の足。 | |
| シセキ | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 | |
| ニマイジタ | 前と食い違うことを言うこと。うそをつくこと。 | |
| サイタン | 一番短いこと。 | |
| トウシヤ | この会社。我が社。 | |
| merely | 単に | |
| ナワ | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 | |
| hour | 時間 | |
| ワカサ | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 | |
| ムナゲ | 胸に生える毛。 | |
| シヨセキ | 書物。本。図書。 | |
| カンバツ | 長期間降水がほとんどないため土壌が著しく乾燥し農作物などに被害及ぼす現象。 | |




