このページは「さらに難しい13×13クロスワード(イツパン、カンブ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:イツパン、カンブ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | | 2 | | | 3 | | | 4 | | | 5 | |
| 6 | | | | 7 | | | 8 | | | 9 | | |
| | 10 | | | | 11 | | | 12 | | | 13 |
| 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | | | | |
| 18 | | | 19 | | | | 20 | | | | 21 | |
| 22 | 23 | | | 24 | 25 | | | 26 | 27 | | |
| 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 |
| 35 | 36 | | | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | | |
| 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | |
| 47 | | | 48 | 49 | | | 50 | 51 | | | 52 | 53 |
| 54 | | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | |
| | 60 | 61 | | | 62 | 63 | | | 64 | 65 | |
| 66 | | | 67 | | | | | | 68 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
|---|
| 2 | 次の熟語の類義語。 「妥当」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 4 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
|---|
| 5 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
|---|
| 7 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる「○○○○山脈」。 |
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 9 | 次の熟語の類義語。 「介抱」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
|---|
| 12 | 山や地面をほり抜いた穴の通路。 |
|---|
| 13 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
|---|
| 14 | 自分の仲間。 |
|---|
| 16 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 19 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 規制が「緩和」される。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
|---|
| 23 | 氷を「砕いて」ジュースに入れる。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 25 | 次の熟語の読みを何というか。 「詠懐」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 27 | 次の熟語の類義語。 「歳月」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 28 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 30 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
|---|
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐露宿 (フウサン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 38 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
|---|
| 40 | 次の熟語の読みを何というか。 「汀渚」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 42 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
|---|
| 46 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
|---|
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和衷共済 (○○○○キョウサイ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「舎本逐末 (○○○○チクマツ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 51 | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 |
|---|
| 53 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 |
|---|
| 55 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
|---|
| 57 | 戸。扉。 |
|---|
| 59 | 茨城県の県庁所在地。 |
|---|
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
|---|
| 63 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 65 | 次の熟語の読みを何というか。 「寐語」 (漢検1級レベル) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 空の上。 |
|---|
| 3 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|
| 4 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
|---|
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 6 | 「岬」をまわって航海する。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 7 | 「顎」を突き出す。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 8 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
|---|
| 9 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 10 | 「戦禍」に巻き込まれる。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝真暮偽 (チョウシン○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牽衣頓足 (ケンイ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 15 | 一晩。夜が明けるまで。 |
|---|
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「源後」 特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 18 | 次の熟語の読みを何というか。 「跨下」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 19 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
|---|
| 20 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
|---|
| 21 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「託孤寄命 (○○○キメイ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 24 | 「疎遠」になった友人と連絡を取る。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「銘肌鏤骨 (メイキ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「燕雁代飛 (エンガン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 31 | いわうこと。 |
|---|
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 35 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
|---|
| 37 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 39 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
|---|
| 41 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
|---|
| 43 | 「継嗣」争いで社会情勢が不安定であった。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲河満腹 (○○○マンプク)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
|---|
| 48 | 次の熟語の対義語。 「故意」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 50 | 物をおさえつけておくための物。 |
|---|
| 52 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 54 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
|---|
| 56 | 熱によって皮膚をいためること。 |
|---|
| 58 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
|---|
| 60 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 62 | 英語で上へ上げること。 |
|---|
| 64 | 部屋の「扉」が開かない。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 67 | 次の熟語の読みを何というか。 「衍義」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 68 | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トツプウ | 突然、はげしく吹く風。 |
| later | 後に/~後 |
| notion | 考え/考え方 |
| grandfather | 祖父 |
| ホツキヨク | 地球の一番北のはし。 |
| bench | ベンチ |
| moment | 瞬間/時 |
| オモムキ | 風流でおもしろい感じ。しみじみした様子。 |
| environmental | 環境の |
| カツコ | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| セイテン | 晴れた空。よい天気。 |
| ウジ | 血筋のつながり。みょう字。 |
| ケイビ | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 |
| ソウダイ | 大きくて立派なこと。 |
| スノト | 次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛) |