さらに難しい13×13クロスワード(マルコ、テンチ)_問題6
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(マルコ、テンチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:マルコ、テンチ】
この問題の回答者数:12人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
7 | 8 | 9 | 10 | |||||||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
20 | 21 | 22 | ||||||||||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
55 | 56 | 57 |
1 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
---|---|
2 | 成功を「渇望」する。 (漢検2級レベル) |
3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大公○○」 (漢検3級レベル) |
4 | 売り渡す価格。 |
5 | ひふや毛の色などの、体の特徴やちがいで分けた人間の種類。 |
6 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
8 | 次の熟語の類義語。 「盛況」 (漢検準2級レベル) |
10 | 次の熟語の読みを何というか。 「茱萸」 (漢検1級レベル) |
12 | 麦の実を取り去った後の茎。「○○○○帽子」 |
14 | 教えた子。 |
15 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) |
16 | 重さの単位。千キログラム。 |
18 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「則村」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「惰気満満 (○○マンマン)」 (漢検2級レベル) |
24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
26 | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 |
28 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
29 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
30 | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) |
31 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
33 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
35 | 通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。 |
36 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
37 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百舌勘定 (○○カンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
39 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
40 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
41 | 天皇を退位した後、上皇となって政治を行うこと。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「甲論乙駁 (コウロン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
46 | 実家は「呉服」屋です。 (漢検準2級レベル) |
47 | 次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島) |
48 | 次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル) |
49 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
51 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「規行矩歩 (キコウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
1 | ココア・チョコレートの原料。 |
---|---|
3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無偏無党 (ムヘン○○○)」 (漢検2級レベル) |
5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
6 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
7 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
8 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
9 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
10 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
12 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「潮海」 特に多い都道府県(兵庫) |
16 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
17 | 次の熟語の読みを何というか。 「衍義」 (漢検1級レベル) |
18 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
20 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
21 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「電光○○○」 (漢検3級レベル) |
23 | 打ち破ること。 |
24 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
25 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
27 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
28 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魑魅魍魎 (○○モウリョウ)」 (漢検1級レベル) |
30 | おおよそ17世紀から19世紀ころ北海道など、広い範囲を先住していた。○○○民族。 |
31 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
32 | 次の熟語の読みを何というか。 「覬覦」 (漢検1級レベル) |
33 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
34 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検2級レベル) |
37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「曖昧模糊 (アイマイ○○)」 (漢検1級レベル) |
39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「端木辞金 (タンボク○○○)」 (漢検2級レベル) |
40 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
41 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
43 | 物が焼けてこげること。 |
44 | 次の熟語の対義語。 「平穏」 (漢検3級レベル) |
46 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
47 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「四散○○○」 (漢検3級レベル) |
50 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 |
51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル) |
52 | 技術。技能。仕事。すること。 |
53 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎死狗烹 (トシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
56 | 次の熟語の読みを何というか。 「酥油」 (漢検1級レベル) |
57 | 情報をすばやく知らせること。また、その知らせ。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
サメハダ | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 | |
クノサカ | 次の苗字を何と読むか。「九野坂」 特に多い都道府県(福岡) | |
マグロ | 背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。 | |
リキシ | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) | |
クウハク | 何も書いていない部分。余白。 | |
ヒンプ | 貧しいことと富んでいること。貧乏人と金持ち。 | |
ノウム | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 | |
ユイナワ | 次の苗字を何と読むか。「結繩」 特に多い都道府県(千葉) | |
ヤキイモ | 焼いたサツマイモ。 | |
マミズ | 塩けのない、ふつうの水。 | |
ゲタ | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | |
ダンチヨウ | 団の長。 | |
reputation | 評判 | |
ジンケンヒ | 諸経費のうち、人の労働に対して支払われる経費。 | |
contrary | 反対の |