さらに難しい13×13クロスワード(agent、ユウセイ)_問題77
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(agent、ユウセイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:agent、ユウセイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||||
| 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
|---|---|
| 3 | 空中に「楼閣」を築く。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 8 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 9 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 11 | 敷地に対して「建坪」が広い。 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 17 | 天人が着て空中を飛ぶという薄くて軽い衣。 |
| 20 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 22 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 25 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 27 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「累世同居 (ルイセイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 30 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 32 | 七つ。 |
| 34 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 36 | 「抗菌」加工を施している。 (漢検準2級レベル) |
| 38 | 火事などで、燃え上がる炎。 |
| 40 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「紅粉青蛾 (コウフン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 49 | ある物事についてくわしく知っていること。 |
| 51 | 壊れたものを直して仕えるようにすること。修繕。 |
| 53 | 国や自治体が収入を得、その管理・支出を行う経済行為。 |
| 55 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 57 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 59 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| 61 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 63 | 次の熟語の対義語。 「却下」 (漢検3級レベル) |
| 65 | 余った分。余計なもの。 |
| 66 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
| 68 | 塩をふって焼くこと。 |
| 70 | 「和睦」を申し出る。 (漢検2級レベル) |
| 73 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「曖昧模糊 (アイマイ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 77 | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 |
| 78 | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
|---|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 12 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| 16 | お米をたいたもの。食事のこと。 |
| 18 | 手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。 |
| 19 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 21 | 次の熟語の読みを何というか。 「花圃」 (漢検準1級レベル) |
| 23 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 24 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 26 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル) |
| 28 | 「驚く」べき成果をあげる。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 母と子。 |
| 33 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 35 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 37 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魑魅魍魎 (○○モウリョウ)」 (漢検1級レベル) |
| 43 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 46 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 48 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 50 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
| 52 | 次の熟語の読みを何というか。 「鼎坐」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「允文允武 (インブン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 58 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
| 60 | 外側。仲間以外。 |
| 62 | 植物の実。 |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「会者定離 (エシャ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 67 | 戦場で戦う兵士。 |
| 69 | 周囲との「融和」をはかる。 (漢検準2級レベル) |
| 71 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 72 | 次の熟語の読みを何というか。 「駑駘」 (漢検1級レベル) |
| 74 | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 |
| 76 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 79 | 次の熟語の読みを何というか。 「茱萸」 (漢検1級レベル) |
| 80 | 親と子。 |
| 81 | 角の開きの大きさ。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 83 | 100年に1つの単位として年代を区切る表し方。 |
| 84 | 次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル) |
| 85 | 犯人に品物を「奪われ」た。 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| intimate | 親密な | |
| wake | 目が覚める | |
| ナウマンゾウ | 長野県の野尻湖では数万年前の地層から「○○○○○○」のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。 | |
| シン | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 | |
| ゴウテイ | 大きくて立派な邸宅。 | |
| sixth | 6番目の | |
| セン | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | |
| gate | 門 | |
| ドイツ | 大戦後のベルサイユ条約で巨額の賠償金や軍備縮小などをおしつけられた国はどこか。 | |
| セイリツ | 物事が成り立つこと。 | |
| railway | 鉄道 | |
| ニド | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 | |
| マセイ | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 | |
| imagination | 想像 | |
| committee | 委員会 | |




