このページは「さらに難しい13×13クロスワード(セツシヨウ、ハヤシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:セツシヨウ、ハヤシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 |
11 | | 12 | | 13 | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | |
| | 18 | 19 | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | | |
24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 |
| 32 | 33 | | 34 | | | | 35 | 36 | | | |
37 | | 38 | 39 | | | 40 | 41 | | 42 | | 43 | |
44 | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | 49 | | | 50 | 51 |
| 52 | | | | 53 | 54 | | 55 | | 56 | | |
57 | | | 58 | 59 | | 60 | | | | 61 | 62 | |
| 63 | 64 | | 65 | | | | 66 | 67 | | | |
68 | | 69 | | | | 70 | 71 | | 72 | | | 73 |
74 | | | | 75 | 76 | | 77 | 78 | | | 79 | |
| | 80 | | | 81 | | | 82 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 人間のはだ。また、それくらいの温かさ。 |
---|
2 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
---|
4 | 物のはしのとがった所。 |
---|
6 | 個人によって違いがあること。 |
---|
7 | まとまり。学級。クラス。 |
---|
9 | マルコ・ポーロによって書かれた、文書に日本は「○○○○の国ジパング」とある。 |
---|
10 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
---|
12 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
---|
14 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
---|
16 | 次の熟語の類義語。 「悟性」 (漢検3級レベル) |
---|
19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「碧落一洗 (○○○○イッセン)」 (漢検準1級レベル) |
---|
23 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
---|
25 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「読書三余 (○○○○サンヨ)」 (漢検2級レベル) |
---|
29 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
---|
31 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
---|
33 | 次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
---|
36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鯨飲馬食 (○○○○バショク)」 (漢検2級レベル) |
---|
37 | 打ち破ること。 |
---|
39 | ほうびの品物。贈り物。結果として得たよい事や物。 |
---|
41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
---|
43 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
---|
45 | 次の苗字を何と読むか。「支倉」 特に多い都道府県(宮城、北海道) |
---|
47 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
---|
49 | 天保の改革をおこなった「水野○○○○」。 |
---|
51 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
---|
54 | 学校や仕事などの休み。 |
---|
56 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
---|
59 | 次の苗字を何と読むか。「徳常」 特に多い都道府県(和歌山) |
---|
62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「春宵一刻 (シュンショウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
64 | 逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。 |
---|
67 | 元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青 |
---|
68 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
---|
71 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
---|
73 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
---|
76 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
---|
78 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
---|
5 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
---|
8 | 次の苗字を何と読むか。「歌岡」 特に多い都道府県(熊本) |
---|
11 | 勢いの弱い火。弱火。 |
---|
13 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
---|
15 | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 |
---|
17 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
---|
18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
20 | 次の熟語の類義語。 「一般」 (漢検2級レベル) |
---|
22 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
---|
24 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
---|
26 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
---|
28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「仙才鬼才 (センサイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
30 | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 |
---|
32 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
---|
34 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
---|
35 | 単語が成立した由来や起源。 |
---|
38 | 話し手が自分を指す言葉。 |
---|
40 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
---|
42 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
---|
44 | おかあさん。 |
---|
46 | まようこと。 |
---|
48 | 物事の様子やなりゆき。 |
---|
50 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |
---|
52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支葉碩茂 (シヨウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
---|
55 | 踊り。舞踊。 |
---|
57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
---|
58 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
---|
60 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
---|
61 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
---|
63 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
65 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
---|
66 | 「偽」の名前を名乗る。 (漢検2級レベル) |
---|
69 | 次の熟語の対義語。 「懐柔」 (漢検2級レベル) |
---|
70 | 自分の「殻」に閉じこもる。 (漢検2級レベル) |
---|
72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「匍匐膝行 (ホフク○○○○)」 (漢検1級レベル) |
---|
74 | 次の苗字を何と読むか。「中清」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
75 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
---|
77 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称。 |
---|
79 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
---|
80 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
81 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
---|
82 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ジユシヨウ | 賞を受けること。 |
チカラモチ | 力の強いこと。また、その人。 |
クリカエシ | 同じことを何度もすること。 |
frontier | 国境/辺境 |
insect | 昆虫 |
キヨウ | 本日。この日。 |
ソクラ | 次の苗字を何と読むか。「曽倉」 特に多い都道府県(福井) |
enormous | 非常に大きい |
ツウシヨウ | 正式ではないが、世間一般に通用している名称。通り名。 |
ギヨルイ | 魚の仲間。 |
question | 質問 |
aspect | 局面 |
カンブン | 漢字だけで書かれた文章。 |
シオカゲン | 塩味をつけるときの、塩の量。 |
ケイゾク | 引き続いて行うこと。とちゅうでやめないこと。 |