さらに難しい14×14クロスワード(カタコリ、ミチジユン)_問題12
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(カタコリ、ミチジユン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:カタコリ、ミチジユン】
この問題の回答者数:12人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||
79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||||
85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | |||||||
92 | 93 | 94 | |||||||||||
95 | 96 | 97 | 98 |
1 | 次の熟語の対義語。 「解放」 (漢検2級レベル) |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
4 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
6 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
7 | 次の熟語の類義語。 「介抱」 (漢検2級レベル) |
8 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「甘言蜜語 (カンゲン○○○)」 (漢検2級レベル) |
11 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
15 | 育って大きくなること。成育。 |
17 | 次の熟語の対義語。 「解雇」 (漢検2級レベル) |
19 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
21 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検2級レベル) |
23 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
26 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
30 | 倒幕のための同盟をつくる仲立ちをした土佐藩出身の武士を「坂本○○○○」という。 |
32 | 向こうの人が「凝視」してきている。 (漢検3級レベル) |
34 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
38 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検準2級レベル) |
40 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検準2級レベル) |
43 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
45 | 運がいいこと。ラッキー。 |
47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「放歌高吟 (ホウカ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
49 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
51 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
53 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
55 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
57 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
59 | 北海道西部に位置する面積3、800km2の「○○○○平野」。 |
61 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
63 | その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。 |
64 | 「空隙」を埋める。 (漢検2級レベル) |
66 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
68 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
70 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「有財餓鬼 (ウザイ○○)」 (漢検2級レベル) |
74 | 次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛) |
76 | 女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。 |
78 | 次の苗字を何と読むか。「舟子」 特に多い都道府県(富山) |
80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「張眉怒目 (チョウビ○○○)」 (漢検2級レベル) |
82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牛溲馬勃 (ギュウシュウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
84 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
86 | 乳幼児を保護し育てること。 |
88 | 物事の一つの切れ目。 |
90 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
91 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
92 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
93 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
94 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) |
1 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
---|---|
3 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
5 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
7 | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 |
10 | 次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検準2級レベル) |
12 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
14 | 次の熟語の類義語。 「手本」 (漢検準2級レベル) |
16 | 「摩擦」でタイヤがすり減る。 (漢検準2級レベル) |
18 | 次の熟語の読みを何というか。 「寐語」 (漢検1級レベル) |
20 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
22 | その折の状況や事情。 |
24 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
25 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル) |
29 | 神社の前に立っている門。 |
31 | 「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル) |
33 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
37 | 「沃野」で作物を育てる。 (漢検2級レベル) |
39 | 次の熟語の対義語。 「侵害」 (漢検3級レベル) |
42 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
44 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
46 | 空中を飛ぶこと。 |
48 | 打ち破ること。 |
50 | 次の苗字を何と読むか。「阜」 特に多い都道府県(京都) |
52 | うまい味。商売の利益。 |
54 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「唯一無二 (ユイイツ○○)」 (漢検2級レベル) |
58 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。 |
60 | 親族の「葬儀」に出席する。 (漢検3級レベル) |
62 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
65 | 次の苗字を何と読むか。「岸」 特に多い都道府県(神奈川、東京) |
67 | 提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。 |
69 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
73 | 次の熟語の読みを何というか。 「膝下」 (漢検準1級レベル) |
75 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「威風堂堂 (○○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
79 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
81 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
83 | 数が多いこと。 |
85 | まねること。似せること。 |
87 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
89 | 木を使って家具などを作ること。 |
92 | 赤道より北の緯度。 |
93 | 次の熟語の類義語。 「提起」 (漢検2級レベル) |
94 | 次の熟語の対義語。 「私事」 (漢検準2級レベル) |
95 | 日本一短い県庁所在地名。 |
96 | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) |
97 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
98 | 人間の知恵。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
significance | 重要性/意義 | |
background | 背景/経歴 | |
ケハイ | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 | |
ソウルイ | 野球で走者が塁から次の塁へ走ること。 | |
ズメン | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 | |
シヨウゴウ | 呼び名。特に、身分・資格などを表す呼び名。 | |
フクノカミ | 福をもたらすという神。七福神。 | |
ツケモノ | シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。 | |
ヒツシヨウ | 必ず勝つこと。 | |
トウカイ | 江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。 | |
search | ~を捜す/探索/捜索 | |
early | 早い | |
オナカ | 腹の辺り。 | |
ヨシヤ | 次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪) | |
コンブ | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |