さらに難しい14×14クロスワード(レンラク、オランダ)_問題31
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(レンラク、オランダ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:レンラク、オランダ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
|---|---|
| 2 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
| 3 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 |
| 4 | 今日の次の日。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 7 | 追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。 |
| 8 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 11 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「飢渇」 (漢検2級レベル) |
| 15 | ある場所から動かないように、しっかりと落ち着かせること。 |
| 17 | 電流が通る道筋。 |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「拙速」 (漢検準2級レベル) |
| 21 | ねむりが足りないさま。睡眠不足。 |
| 23 | 夏の夕方、急にはげしく降る大粒の雨。 |
| 25 | 外国人。 |
| 27 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 31 | 売っている物。商品。 |
| 33 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 34 | 英語で好機・機会のこと。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「得魚忘筌 (○○○○ボウセン)」 (漢検1級レベル) |
| 36 | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 |
| 37 | うちの会社は人材が「乏しい」。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 女の「勘」は鋭い。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (イバ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「土岩」 特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「凡才」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「会者定離 (○○○ジョウリ)」 (漢検2級レベル) |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱葱葱 (○○○○ソウソウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「有財餓鬼 (ウザイ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 54 | 「繭」から蚕が出てくる。 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 粉のようにさらさらにして細かい雪。 |
| 58 | 川柳とともに流行した世相を皮肉った短歌を何というか。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「野一色」 特に多い都道府県(滋賀、京都) |
| 61 | 安全「且つ」効率的な物流。 (漢検2級レベル) |
| 63 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 65 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 69 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 71 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「野邨」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 75 | 魚をつること。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
| 79 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 1920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。 |
|---|---|
| 4 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
| 6 | となりの家との間には「垣根」がある。 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 球。まり。料理用の深い入れ物。 |
| 10 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 11 | 彼のここまでの「軌跡」をたどってみよう。 (漢検3級レベル) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苦口婆心 (○○○バシン)」 (漢検2級レベル) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「泥車瓦狗 (デイシャ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 20 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 22 | 次の熟語の読みを何というか。 「諂諛」 (漢検1級レベル) |
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 28 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
| 30 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 32 | 次の熟語の対義語。 「相異」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| 35 | 前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。 |
| 36 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| 37 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 38 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「格致日新 (○○○ニッシン)」 (漢検準2級レベル) |
| 40 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「不粋」 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。 |
| 43 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 44 | むかし。 |
| 46 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 一年で二番目の月。 |
| 52 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 53 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 55 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「岐崎」 特に多い都道府県(大分) |
| 59 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 60 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 62 | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 |
| 64 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一騎当千 (○○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 70 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 74 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「矢貫」 特に多い都道府県(新潟、東京) |
| 78 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 80 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
| 81 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 82 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 83 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ケンシヨウ | 1941年にドイツがソ連に侵攻した時にアメリカとイギリスが民主主義を守るという目的で発表した「大西洋○○○○○」。 | |
| collect | 集める | |
| テキゴウ | 条件・状況などにぴたりと当てはまること。 | |
| ヤハタ | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 | |
| コウハン | 物事を二つに分けたときの後ろの半分。 | |
| チイキ | ある区切られた土地の範囲。 | |
| トビウオ | 水面から高く飛び出すことができる、胸びれの大きい魚。あご。 | |
| セギリ | 次の苗字を何と読むか。「瀬切」 特に多い都道府県(長野、新潟) | |
| ノジユク | 野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。 | |
| デビユー | フランス語で歌手・俳優・作家などが広く世の中に出てくること。 | |
| chance | 機会/可能性/偶然 | |
| ツウガク | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 | |
| フキノトウ | 早春、フキの根茎から生え出る花茎。食用。 | |
| スイボクガ | 墨一色で書かれた絵を何というか。 | |
| ナマミ | 生きている体。生のままの魚肉。 | |




