さらに難しい14×14クロスワード(テヅカミ、コウム)_問題49

このページは「さらに難しい14×14クロスワード(テヅカミ、コウム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!

さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい14×14クロスワードパズル

【さらに難しい14×14クロスワード[例]:テヅカミ、コウム】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:11人

12345678
910111213
14151617181920
2122232425262728
293031323334
35363738394041
424344454647
48495051525354
55565758596061
626364656667
6869707172737475
767778798081
8283848586878889
90919293

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○一番」 (漢検3級レベル)
3疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。
4けもの・魚・虫などを数える言葉。
6「塚」を築く。  (漢検準2級レベル)
7東側の土地。
8女の「勘」は鋭い。 (漢検3級レベル)
10前よりもはげしくなること。はげしくすること。
11次の熟語の類義語。 「黙殺」 (漢検準2級レベル)
13砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。
14次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (シイ○○○○)」 (漢検1級レベル)
16「爵位」を授けられる。  (漢検準2級レベル)
18935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
20金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
22石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
24地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。
26英語で数を数えること。
28児童の「恣意」を尊重する。 (漢検2級レベル)
30英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。
32ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。
34外出して家にいないこと。
36生物の体を作っている一番小さな単位。
38本筋から外れた、望ましくない方法。道徳から外れた、よこしまな道。
41次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「同病相憐 (ドウビョウ○○○○)」 (漢検準1級レベル)
45木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
47酒などに酔うこと。酔った状態。
50地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。
52次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城)
54次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一労永逸 (○○○○エイイツ)」 (漢検準2級レベル)
56頭の上。頭の上の方。
58次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
60電信・電話・放送などを受けること。
62次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口)
65次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪)
67次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄)
69領有している土地。領土。
71手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。
73運が開けて、幸運に向かうこと。
75次の苗字を何と読むか。「桃内」 特に多い都道府県(北海道)
77次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル)
79次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
81値打ち。品物の良し悪し。
82次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京)
84次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検2級レベル)
86口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。
88睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。
89数や量などが示した値よりも下であること。
ヨコのカギ:
1話し手および相手以外の話題の男の人を指す。
3胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
5足を包み、厚い底の付いたはき物。
7ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。
9次の熟語の対義語。 「懐柔」 (漢検2級レベル)
10非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。
12次の熟語の類義語。 「虚構」 (漢検2級レベル)
14次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄)
15お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。
17次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪)
19次の熟語の読みを何というか。 「飛礫」 (漢検1級レベル)
21次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「詩歌管弦 (○○○カンゲン)」 (漢検2級レベル)
23次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「閑雲野鶴 (カンウン○○○)」 (漢検準1級レベル)
25次の苗字を何と読むか。「酒木」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岡山)
27日本一短い県庁所在地名。
29次の熟語の類義語。 「依頼」 (漢検準2級レベル)
31太陽が沈む方角。
33英語で羊毛のこと。
35くきがやわらかく、木にならない植物。
37例を挙げて示すこと。
39それより前。むかし。もともと。
40カーテンの「裾」。 (漢検2級レベル)
42次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣錦還郷 (○○○カンキョウ)」 (漢検2級レベル)
43次の苗字を何と読むか。「八綿」 特に多い都道府県(高知)
44バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。
46次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル)
48次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検2級レベル)
49凍った土。凍りついた大地。
51次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪)
53次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「河山帯礪 (カザン○○○○)」 (漢検準1級レベル)
55争いの「渦」に巻き込まれる。  (漢検準2級レベル)
57次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎)
59悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。
61かつて「朕」という一人称が使われていた。  (漢検準2級レベル)
63日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。
64蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル)
66欧州連合の統一通貨単位。
68「捕虜」を解放する。  (漢検準2級レベル)
70次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島)
72作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。
74鳥類の体表を覆っているもの。
76次の熟語の読みを何というか。 「癰疽」 (漢検1級レベル)
78次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル)
80次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲河満腹 (○○○マンプク)」 (漢検準2級レベル)
82元素記号B 原子番号5 「○○素」
83次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本)
85「気泡」を除去する。  (漢検準2級レベル)
87次の熟語の類義語。 「用心」 (漢検2級レベル)
90埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。
91次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫)
92乾杯の「音頭」を取る。 (漢検2級レベル)
93次の苗字を何と読むか。「目近」 特に多い都道府県(滋賀)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい14×14クロスワードさらに難しい14×14クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

テイメン底の面。
チヨウルイ鳥の仲間。
neverthelessにもかかわらず
オオゴトめったにない重大な出来事。
ヨイザマシ酒の酔いをさますこと。また、その手段。
classroom教室
ヒヨウテキまと。攻撃目標。ターゲット。
ソイネ寝ている人のそばに寄り添って寝ること。
モクニンだまって認めること。
トウリヨウ平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。
チヨウシヨとくにすぐれている点。とりえ。
チカラコブ腕の筋肉のもりあがってできるこぶ。
ウリバ品物などを売る場所。売り時。
ジユヨウあるものを必要として求めること。
ノウキ税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!