さらに難しい14×14クロスワード(twelve、スケツト)_問題68
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(twelve、スケツト)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:twelve、スケツト】
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | |||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「首領」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「千載一遇 (センザイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡) |
| 9 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「興味本位 (○○○○ホンイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 14 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 18 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮花浪蕊 (フカ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「保栖」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 24 | 次の熟語の対義語。 「直喩」 (漢検2級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九夏○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「網目不疎 (モウモク○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 34 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「轍乱旗靡 (テツラン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 37 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 39 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「融通無礙 (ユウズウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 43 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 44 | 次の熟語の類義語。 「黙殺」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 朝方に「霜」が降りた。 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 部の長。 |
| 48 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 49 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百舌勘定 (○○カンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 次の熟語の類義語。 「沈黙」 (漢検準2級レベル) |
| 53 | 女の「勘」は鋭い。 (漢検3級レベル) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 57 | 英語で一週間のこと。 |
| 58 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 60 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 61 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
| 62 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 63 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 64 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「弊衣破帽 (ヘイイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緯武経文 (○○ケイブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「累世同居 (○○○○ドウキョ)」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
| 12 | 次の熟語の対義語。 「相異」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「開放」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 15 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検2級レベル) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「諸見」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 21 | 権利を「放棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「送故迎新 (○○○ゲイシン)」 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 「妥当」性を検証する。 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 25 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 26 | 船が「浅瀬」に乗り上げた。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 29 | 次の熟語の読みを何というか。 「鹹味」 (漢検1級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 31 | 次の熟語の類義語。 「疑惑」 (漢検2級レベル) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 34 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 35 | 英語の「基礎」からやり直す。 (漢検3級レベル) |
| 36 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 39 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 40 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 41 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無駄方便 (○○ホウベン)」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 46 | やわらかい毛。 |
| 48 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 49 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 50 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 51 | 朝鮮の辛い漬物。 |
| 53 | お寺の「鐘」を鳴らす。 (漢検3級レベル) |
| 54 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「有財餓鬼 (ウザイ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 56 | 次の熟語の対義語。 「侵害」 (漢検3級レベル) |
| 58 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 59 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 61 | 次の熟語の類義語。 「歳月」 (漢検準2級レベル) |
| 62 | 国の最高権力者。君主。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「厚顔無恥 (コウガン○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 66 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 67 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 69 | 「沃野」で作物を育てる。 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジツブツ | 実際の物。 | |
| モレ | もれること。必要な事柄が抜けること。 | |
| ダンシ | 男の子。男児。 | |
| サイク | 次の苗字を何と読むか。「細工」 特に多い都道府県(広島、沖縄) | |
| シク | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) | |
| セールス | 販売。外交販売。外交販売員。 | |
| ヒウラ | 次の苗字を何と読むか。「檜浦」 特に多い都道府県(広島) | |
| ワマタ | 次の苗字を何と読むか。「和又」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| インダス | インダス川で発展した、「○○○○文明」。 | |
| ケンモツ | 次の苗字を何と読むか。「釼物」 特に多い都道府県(山口) | |
| タノミ | たのむこと。依頼すること。あてにすること。 | |
| クニ | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) | |
| maybe | たぶん/五分五分で | |
| ヨメ | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 | |
| シツポ | 動物の尾。 | |




