このページは「さらに難しい14×14クロスワード(カンカクキカン、ヨウガク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:カンカクキカン、ヨウガク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | 6 | | 7 | | 8 | 9 |
10 | | 11 | | 12 | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | |
| 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | | |
23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | |
30 | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | 37 |
| 38 | 39 | | | 40 | 41 | | | 42 | 43 | | | |
44 | | | | 45 | | | | 46 | | | | 47 | |
| | 48 | 49 | | | 50 | 51 | | | 52 | 53 | | |
| 54 | | | | 55 | | | | 56 | | | | 57 |
58 | | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | |
| 65 | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | | | |
71 | | 72 | | | | 73 | 74 | | | 75 | 76 | | 77 |
78 | | | | 79 | 80 | | 81 | | 82 | | 83 | | |
| | 84 | | | 85 | | | | 86 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
---|
2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓮華往生 (○○○オウジョウ)」 (漢検準1級レベル) |
---|
4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル) |
---|
5 | 放射線を「遮蔽」する。 (漢検2級レベル) |
---|
6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「規行矩歩 (キコウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
7 | 夜遅くまで起きていること。 |
---|
8 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
---|
9 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
---|
11 | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 |
---|
13 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
---|
15 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
---|
18 | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。 |
---|
20 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
---|
22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天華○○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
23 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
---|
25 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
---|
27 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
---|
29 | 機械の仕組み。機械。 |
---|
31 | 手を入れていない土地。空き地。 |
---|
33 | 次の苗字を何と読むか。「須安」 特に多い都道府県(広島) |
---|
35 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
---|
37 | 次の苗字を何と読むか。「野脇」 特に多い都道府県(宮崎、北海道) |
---|
39 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
---|
41 | 縦より横の方が長いこと。 |
---|
43 | 近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は何と呼ばれていたか。 |
---|
44 | 空に「虹」がかかる。 (漢検2級レベル) |
---|
45 | インドネシアのジャワ島東方1.6kmの島。 |
---|
46 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。 |
---|
47 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
---|
49 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは「○○○系民族」。 |
---|
51 | 彼女は「魅惑」的な笑顔を向けた。 (漢検3級レベル) |
---|
53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「思索生知 (○○○セイチ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
54 | ふつうとはちがった様子。 |
---|
55 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
---|
56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○工夫」 (漢検3級レベル) |
---|
57 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
---|
60 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
---|
62 | 5世紀にはゲルマン人の国である「○○○○王国」が建国された。 |
---|
64 | 本筋から外れた、望ましくない方法。道徳から外れた、よこしまな道。 |
---|
66 | 次の苗字を何と読むか。「右高」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
---|
68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「流言飛語 (リュウゲン○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
70 | 争いの「渦」に巻き込まれる。 (漢検準2級レベル) |
---|
71 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
---|
74 | 考えられる最高の状態。 |
---|
76 | 場所を移し変えること。 |
---|
77 | 上半身の一番外側に着る物。 |
---|
80 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
---|
82 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
---|
ヨコのカギ:
1 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
---|
3 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
---|
5 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
---|
7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「養生喪死 (○○○○ソウシ)」 (漢検2級レベル) |
---|
10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「門戸開放 (○○○カイホウ)」 (漢検2級レベル) |
---|
12 | 次の苗字を何と読むか。「椎屋」 特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
---|
14 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検2級レベル) |
---|
16 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
---|
17 | 英語で門、出入り口、関門のこと。 |
---|
19 | 戦争をやめて国交を回復すること。 |
---|
21 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
---|
24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「佇思停機 (○○○テイキ)」 (漢検1級レベル) |
---|
26 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
---|
28 | 新しく出てきた芽。 |
---|
30 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
---|
32 | 大根を「卸す」。 (漢検3級レベル) |
---|
34 | よく似ていること。 |
---|
36 | 次の苗字を何と読むか。「塚野」 特に多い都道府県(新潟) |
---|
38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「楽禍幸災 (○○○コウサイ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
40 | 「弥生」時代の土器。 (漢検2級レベル) |
---|
42 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
---|
44 | 日付と時間。日数と時間。 |
---|
45 | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 |
---|
46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「比翼連理 (○○○レンリ)」 (漢検2級レベル) |
---|
47 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
---|
48 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
---|
50 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
---|
52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徒手空拳 (○○○クウケン)」 (漢検2級レベル) |
---|
54 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
---|
55 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
---|
56 | 機械などをあやつって動かすこと。 |
---|
58 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
---|
59 | 次の苗字を何と読むか。「武立」 特に多い都道府県(滋賀) |
---|
61 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
---|
63 | 昔はよく「鯨」を食べていた。 (漢検3級レベル) |
---|
65 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
---|
67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「知崇礼卑 (チスウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
69 | 雷を伴った激しい雨。 |
---|
72 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
---|
73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「五倫十起 (○○○ジッキ)」 (漢検2級レベル) |
---|
75 | 次の熟語の読みを何というか。 「隧道」 (漢検1級レベル) |
---|
78 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
---|
79 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
---|
81 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
---|
83 | 子どものために書かれた物語。 |
---|
84 | 次の熟語の読みを何というか。 「花圃」 (漢検準1級レベル) |
---|
85 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
---|
86 | 次の熟語の類義語。 「漂泊」 (漢検2級レベル) |
---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ニンキ | 世間一般の人々に好まれ、もてはやされること。 |
テサバキ | 手で物を扱うときの、手の使い方や動かし方。 |
チチオヤ | 男親。 |
フガミ | 次の苗字を何と読むか。「普神」 特に多い都道府県(石川) |
キーワード | 理解や問題解明の手がかりとなる重要な語句。情報検索のときに使う語句。 |
フジイモト | 次の苗字を何と読むか。「藤井本」 特に多い都道府県(奈良) |
コウサテン | 二本以上の道路などが交わっている所。十字路。 |
ユウヒ | 夕方の太陽。入り日。 |
タテモノ | 人が住んだり仕事をしたり、品物を保管したりするために、木や石や鉄などを使って建てたもの。 |
ザイカイ | 大企業の実業家などが構成する社会。経済界。 |
ウインク | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
リツパ | すぐれていて見事なさま。 |
ハガミ | 次の苗字を何と読むか。「葉上」 特に多い都道府県(岩手、岡山、大阪) |
ゾロメ | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
ギノウ | 物事を行うときの技術上の能力。 |