さらに難しい15×15クロスワード(セイハ、チンギ)_問題4
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(セイハ、チンギ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:セイハ、チンギ】
この問題の回答者数:11人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||
66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||
74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||
83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||
91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ||||||||
98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | ||||||||
105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||
112 | 113 | 114 | 115 |
1 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
---|---|
2 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
4 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
6 | 薄暗い「洞窟」。 (漢検2級レベル) |
7 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
9 | 「棋譜」をみてこまを並べる。 (漢検準2級レベル) |
10 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
12 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
14 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 |
16 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
18 | 次の熟語の類義語。 「沿革」 (漢検準2級レベル) |
20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
22 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
25 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) |
27 | 次の苗字を何と読むか。「外囿」 特に多い都道府県(鹿児島) |
30 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
32 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
33 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「野瀬山」 特に多い都道府県(新潟) |
37 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
39 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
45 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
47 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
51 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
53 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麻姑掻痒 (○○ソウヨウ)」 (漢検1級レベル) |
57 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
59 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
61 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
63 | 金属・陶器・ガラスなどで作ったつりがね形の小さなすず。 |
65 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
69 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
71 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
73 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
74 | 「干潟」が一気に縮小する。 (漢検準2級レベル) |
76 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
78 | 下の部分。下の方。 |
80 | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
82 | 現在発見されている原子で一番小さな水素原子は1cmの○○○○分の1の大きさである。 |
84 | 次の苗字を何と読むか。「子池」 特に多い都道府県(岐阜) |
86 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
88 | 国土の広い国。また、国力の盛んな国。 |
90 | その家の名前。姓。 |
92 | 敵を「翻弄」する。 (漢検2級レベル) |
94 | 父や母の女のきょうだい。 |
97 | 見識のある人。有識者。 |
99 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
101 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
103 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愉快適悦 (○○○テキエツ)」 (漢検準2級レベル) |
105 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
107 | 前もってたよりにすること。 |
109 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
111 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
1 | 畑でつくって食用にする植物。 |
---|---|
3 | 平安時代の前は何時代か? |
5 | そろそろ「戻り」ましょう。 (漢検準2級レベル) |
8 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
11 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
13 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
15 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「不偏不党 (○○○フトウ)」 (漢検2級レベル) |
19 | 空飛ぶ動物。 |
21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
23 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
26 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麪市塩車 (○○○エンシャ)」 (漢検準1級レベル) |
29 | 地球の衛星を何というか。 |
31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「枝葉末節 (シヨウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
35 | タイのバンコクでは雨がほとんど降らない時期。 |
36 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
38 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
40 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
41 | 次の熟語の対義語。 「子孫」 (漢検3級レベル) |
42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
44 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
46 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
48 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
50 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
52 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「快刀乱麻 (カイトウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
56 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
58 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
60 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
62 | 土地などが高くなったり低くなったりしていること。 |
64 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
66 | 酸化銀の粉末の色。 |
68 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
70 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀糸豪竹 (アイシゴ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
75 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉祥悔過 (キチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
79 | 自分の右か左に並んでいるもの。 |
81 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画虎類狗 (○○ルイク)」 (漢検準1級レベル) |
85 | 地獄の「沙汰」も金次第。 (漢検2級レベル) |
87 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
89 | 食物を「玩味」する。 (漢検2級レベル) |
91 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検2級レベル) |
93 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
95 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○言外」 (漢検3級レベル) |
96 | 世の中の悪い状態を改めること。社会の改革。 |
98 | 次の熟語の読みを何というか。 「眷顧」 (漢検1級レベル) |
100 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「跳梁跋扈 (チョウリョウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
102 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
104 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
106 | 次の熟語の読みを何というか。 「聾唖」 (漢検1級レベル) |
108 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「幸災楽禍 (コウサイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
110 | 子房は受粉後何になるか。 |
112 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
113 | 次の熟語の類義語。 「功績」 (漢検3級レベル) |
114 | 次の苗字を何と読むか。「前井」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、北海道、石川) |
115 | 自分の家。自分の家庭。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ミセ | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) | |
シキ | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 | |
オヒタシ | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 | |
フンカコウ | 火山が溶岩・火山弾・火山灰などを噴き出す口。 | |
ギヨウギ | 日常生活での、礼儀にかなった動作や態度。 | |
ブツタイ | ものを、外見から判断する場合を何というか。(例:コップ、ペットボトル) | |
subtle | 微妙な | |
セーター | 毛糸で編んだ上着。 | |
ハレ | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 | |
ユダヤ | キリスト教が開かれる以前にパレスチナで信仰されていた「○○○教」。 | |
ワタライ | 次の苗字を何と読むか。「度会」 特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) | |
シン | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | |
コンザイ | 入り混じって存在すること。 | |
エンキ | 決めていた日を延ばすこと。 | |
モノワカレ | 話し合いなどがまとまらないままに終わること。 |