さらに難しい15×15クロスワード(recent、ツネイシ)_問題50
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(recent、ツネイシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:recent、ツネイシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | |||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
|---|---|
| 2 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
| 3 | 今日の朝。 |
| 4 | 「一矢」を報いる。 (漢検2級レベル) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇怪千万 (○○○センバン)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 8 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 |
| 10 | 薪(まき)にするために、丸太などを適当な大きさに割ること。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「楽市」 特に多い都道府県(広島) |
| 12 | 勝つことと負けること。勝負。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
| 16 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 18 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 20 | 次の熟語の類義語。 「手本」 (漢検2級レベル) |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「皇統連綿 (○○○○レンメン)」 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「恐恐謹言 (キョウキョウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 次の熟語の対義語。 「促進」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 次の熟語の対義語。 「禁煙」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 31 | 次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル) |
| 33 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
| 35 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 37 | 福井県と富山県の間にある県。 |
| 39 | 松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」 |
| 41 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる「○○○○山脈」。 |
| 44 | 「彫り」の深い顔立ちだ。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 48 | 「棋譜」をみてこまを並べる。 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「安家楽業 (○○○ラクギョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 大相撲の力士の呼び名。 |
| 52 | 花で作った輪。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「密野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 54 | 両肩の端から端までの幅。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川) |
| 56 | 初めて聞くこと。 |
| 57 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緯武経文 (○○ケイブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 60 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 61 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 62 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 63 | 白くなった毛髪。 |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牝鶏牡鳴 (ヒンケイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 65 | 「目尻」を下げる。 (漢検2級レベル) |
| 67 | 演劇の上演・研究を目的に組織された団体。 |
| 69 | 品種改良や繁殖の目的で、雌に優良種の雄を交配させること。 |
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「博学多才 (ハクガク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 73 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「応急措置 (オウキュウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 79 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
| 81 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検2級レベル) |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
ヨコのカギ:
| 1 | 被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。 |
|---|---|
| 3 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「戸笈」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 9 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
| 10 | 「摩擦」でタイヤがすり減る。 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「幸災楽禍 (コウサイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 任されたものがうまくはたらいたり、安全に保管されるように気を配ること。 |
| 13 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
| 15 | 職業。仕事。 |
| 17 | ぴったり合うこと。 |
| 19 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「野脇」 特に多い都道府県(宮崎、北海道) |
| 24 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨過天晴 (○○テンセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
| 32 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
| 34 | 男と女が夫婦になること。 |
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「蠹害」 (漢検1級レベル) |
| 38 | 便秘のときなど、おつうじをよくするために飲む薬。 |
| 40 | 次の熟語の読みを何というか。 「井蛙」 (漢検準1級レベル) |
| 42 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 43 | 事業や商売をするときの元手となるお金。 |
| 45 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 47 | 次の熟語の読みを何というか。 「家禽」 (漢検準1級レベル) |
| 50 | ひかり。光を出すもの。 |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 多くの人に配ること。 |
| 53 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「閑話休題 (○○○キュウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
| 56 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「窮途末路 (キュウト○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「池名」 特に多い都道府県(大阪) |
| 60 | 入れ物。容器。才能。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「野殿」 特に多い都道府県(三重) |
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「孤陋寡聞 (コロウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 63 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
| 64 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 66 | 「罵言」を吐く。 (漢検2級レベル) |
| 68 | 次の熟語の読みを何というか。 「矢鱈」 (漢検準1級レベル) |
| 70 | 外から見た様子。外見。 |
| 72 | 血のつながり。 |
| 74 | 突然の出来事に「挙措」を失う。 (漢検3級レベル) |
| 76 | 眠っているときの顔つき。 |
| 78 | 一番あと。いちばん終わり。 |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル) |
| 81 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 82 | 次の熟語の読みを何というか。 「知悉」 (漢検1級レベル) |
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「陶犬瓦鶏 (トウケン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 86 | 前もって告げ知らせること。 |
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「減価償却 (○○○ショウキャク)」 (漢検準2級レベル) |
| 88 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 89 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 90 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イシマブシ | 次の苗字を何と読むか。「石間伏」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、山口) | |
| チユ | 病気・けがなどが治ること。 | |
| セイデンキ | 摩擦によって生じる電気。 | |
| シユトク | 一定の手続きを経て、資格・権利・物品などを自分のものにすること。 | |
| natural | 当然の/自然の | |
| デンチ | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 | |
| ガンソ | ある物事を始めた最初の人や店。 | |
| モヤ | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| ログハウス | 丸太を組み上げて建造した家屋。 | |
| ベンキヨウ | 学習にはげむこと。学ぶこと。 | |
| イガグリ | とげとげが付いたままのクリの実。 | |
| ロケツト | 推進するための装置を内臓している飛行体。「○○○○エンジン」 | |
| ハサ | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) | |
| キンユウ | 金銭の融通。資金の需要と供給に関すること。 | |
| シスウ | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 | |




