さらに難しい16×16クロスワード(コンポウ、ブツシツ)_問題100
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(コンポウ、ブツシツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:コンポウ、ブツシツ】
この問題の回答者数:15人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||||
35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||||
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||||
55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||||
66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||||
71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||||
77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||||||
82 | 83 | 84 | 85 | 86 |
1 | 物や人を使うこと。用いること。 |
---|---|
2 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
3 | 次の熟語の読みを何というか。 「衣桁」 (漢検準1級レベル) |
4 | 次の苗字を何と読むか。「石蔵」 特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
5 | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) |
6 | 人口が非常に少ないこと。 |
7 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
10 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
11 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
12 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「外囿」 特に多い都道府県(鹿児島) |
16 | たたいて音を出す楽器。 |
17 | 下の部分。下の方。 |
18 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
19 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
20 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「高軒寵過 (○○○○チョウカ)」 (漢検準1級レベル) |
22 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
23 | ちがった意見。異論。 |
24 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
26 | 次の熟語の対義語。 「充実」 (漢検準2級レベル) |
28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
29 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
30 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
31 | 映画・演劇などで主役を引き立てる役。補佐する人。 |
33 | いるところ。居場所。 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
35 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
37 | 次の熟語の読みを何というか。 「牡蠣」 (漢検準1級レベル) |
38 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
39 | 次の熟語の読みを何というか。 「魑魅」 (漢検1級レベル) |
40 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 |
41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
43 | 「衆寡」敵せず。 (漢検2級レベル) |
45 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
46 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
47 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
48 | 新しく作品などを作ること。また、その作品。 |
50 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
51 | 次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山) |
53 | 若い女の人。自分の姉を親しみをこめていう呼び名。 |
55 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
56 | 世間の人々に知られていない話。 |
57 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
59 | 今日の次の日。 |
60 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
61 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
62 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
64 | 数種類の「塗料」を混ぜ合わせて壁に色を塗る。 (漢検3級レベル) |
65 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
66 | 次の苗字を何と読むか。「名嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
67 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「輿馬風馳 (○○フウチ)」 (漢検準1級レベル) |
69 | 順に長く並んだもの。並び。 |
70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「惰気満満 (○○マンマン)」 (漢検2級レベル) |
71 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
72 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
73 | 次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
74 | 空の上。 |
76 | なれ親しんでよく知っていること。 |
77 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
78 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
79 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
80 | 小さくてそまつな家。 |
81 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
2 | 次の熟語の読みを何というか。 「巽位」 (漢検準1級レベル) |
---|---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
5 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
6 | 「窯」で陶器を焼く。 (漢検準2級レベル) |
8 | ある用途のための紙。 |
9 | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 |
10 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
11 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
12 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
13 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
15 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
17 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「爬羅剔抉 (○○テキケツ)」 (漢検1級レベル) |
19 | 農業によって暮らしている家。 |
20 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検2級レベル) |
22 | 道理。理屈。理由。原因。 |
24 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「乱臣賊子 (ランシン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
27 | その折の状況や事情。 |
28 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検準2級レベル) |
29 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
30 | 次の苗字を何と読むか。「手納」 特に多い都道府県(広島) |
31 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
32 | 「慶賀」に堪えません。 (漢検準2級レベル) |
34 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
35 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
36 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
37 | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 |
38 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
40 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
41 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
42 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検2級レベル) |
44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無援○○○」 (漢検3級レベル) |
45 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
46 | 酸化銀の粉末の色。 |
47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「伯兪泣杖 (○○○キュウジョウ)」 (漢検1級レベル) |
48 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
49 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
50 | 相手に「隙」を与えない。 (漢検2級レベル) |
51 | 金属製の容器。 |
52 | 次の熟語の読みを何というか。 「胡乱」 (漢検1級レベル) |
53 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
54 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
55 | 肩から手首までの部分。 |
56 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
58 | 支えること。支えるもの。 |
59 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
60 | 長野県中部の「○○盆地」。 |
61 | 水にうくように作った乗り物。 |
62 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
63 | 彼女を「諭す」ような眼差しを送った。 (漢検準2級レベル) |
66 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
67 | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) |
68 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「比翼連理 (ヒヨク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
70 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
72 | 国の最高権力者。君主。 |
73 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) |
74 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
75 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
77 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
78 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
79 | 百の十倍。 |
80 | マスコミの「好餌」となる。 (漢検2級レベル) |
82 | さかさま。反対。 |
83 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
84 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
85 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
86 | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
シシンケイ | 眼球の網膜が受けた刺激を大脳に伝える神経。 | |
テキオウ | 周囲の状況・条件などによく合うこと。また、よく合うように行動や考え方を変えること。 | |
ナラヅケ | シロウリなどの野菜を酒かすに漬けた食品。 | |
ジゲ | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) | |
spoil | ~を台無しにする | |
リキサク | 力を込めて作った作品。 | |
アンジユウコン | 初代韓国統監は朝鮮人青年に暗殺された。 | |
カンイ | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 | |
ガイケン | 外から見た様子。 | |
トライジン | 中国や朝鮮半島の戦乱などから逃れ、我が国に移り住んで、進んだ文化や技術を伝えた人たちを何というか。 | |
ユザメ | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 | |
キクチ | 次の苗字を何と読むか。「菊智」 特に多い都道府県(愛媛) | |
ホンノウジ | 1582年、明智光秀にそむかれ自害した。その場所はどこか。 | |
タイオン | 動物の体の温度。 | |
ゴガツ | 一年で五番目の月。 |