さらに難しい16×16クロスワード(fuel、イシホウチヨウ)_問題11
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(fuel、イシホウチヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:fuel、イシホウチヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一日の最高気温がセ氏三十度以上の日。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「秀」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 3 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遮二無二 (シャニ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 9 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 10 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 11 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 13 | 銀。銀色。高齢者。 |
| 14 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 15 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 16 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
| 19 | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 |
| 20 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) |
| 21 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
| 22 | 太陽が沈む方角。 |
| 23 | 次の熟語の読みを何というか。 「庇護」 (漢検準1級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口) |
| 26 | 次の熟語の類義語。 「飢渇」 (漢検2級レベル) |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 31 | 名刺などで氏名に書き添える職名や役名。社会的な地位・身分・役職など。 |
| 32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 34 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 35 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 36 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 38 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 39 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 40 | 目上の人に意見を申し述べること。 |
| 42 | 一定の形式に従って行う大がかりな儀式。 |
| 43 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 48 | 内のほう。内部。 |
| 49 | 長野県中部の「○○盆地」。 |
| 50 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 52 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 54 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無駄方便 (○○ホウベン)」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 57 | 賃金の額を引き下げること。 |
| 58 | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が安いこと。 |
| 60 | 人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
| 62 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「野々原」 特に多い都道府県(熊本、北海道) |
| 65 | 税務の代理・税務書類の作成・税務相談にあたることを職業にする人。 |
| 66 | 子を育てる人。父や母。 |
| 68 | 人と交わること。交際。 |
| 71 | 交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「桃内」 特に多い都道府県(北海道) |
| 74 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 76 | ものの言い方。物事に取り組む姿勢。ある物事についての心の持ち方。 |
| 78 | 非常に大切なものとして、しまっておくこと。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 81 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 82 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
|---|---|
| 2 | 人間。 |
| 3 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (○○トショク)」 (漢検2級レベル) |
| 5 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 7 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 8 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 9 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 10 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 12 | 黒潮から分かれ、東シナ海から日本海東側を流れる暖流。「○○○海流」 |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「温文爾雅 (オンブン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 15 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 16 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 17 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 18 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 20 | 仕事の「愚痴」をこぼす。 (漢検準2級レベル) |
| 21 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万馬奔騰 (○○○ホントウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 26 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 27 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | 英語でカギのこと。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 33 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「牡蠣」 (漢検準1級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 38 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 41 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 43 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 44 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 46 | 百の十倍。 |
| 47 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 48 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 49 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 50 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
| 53 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
| 54 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 55 | あの娘は良い「婿」を取った。 (漢検3級レベル) |
| 57 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |
| 58 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「攀轅臥轍 (ハンエン○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 61 | お金がいらないこと。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「以心伝心 (○○○デンシン)」 (漢検準2級レベル) |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「野和田」 特に多い都道府県(東京) |
| 65 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 66 | 一万の一万倍。 |
| 67 | 小説や童話などを作る人。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 70 | 次の熟語の類義語。 「変遷」 (漢検準2級レベル) |
| 71 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 74 | 英語で気体のこと。 |
| 75 | 穀物・野菜・草花などを栽培する土地。 |
| 77 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 78 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 79 | 元素記号「Zn」で表す元素名 |
| 81 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 82 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 83 | 二倍に増えること。二倍に増やすこと。 |
| 84 | 冷たい空気。 |
| 85 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 86 | 次の熟語の読みを何というか。 「駑鈍」 (漢検1級レベル) |
| 87 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 88 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| preference | 好み | |
| ヒビキ | 音がひびくこと。また、その音。 | |
| エントツ | 物が燃えやすいように、空気を取り入れ、煙を外に出すための長い筒。 | |
| カゴシマ | 屋久島は何県に属するか。 | |
| チンボツ | 水の中にしずむこと。 | |
| ゼータ | ギリシャ文字「ζ」を何と読むか? 大文字を「Ζ」と書く。機動戦士Ζガンダムの「Z」はこれ! | |
| ユノミ | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 | |
| アコガレ | あこがれること。 | |
| リヨウヤ | 次の苗字を何と読むか。「料屋」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| ジンサイ | 人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害のこと。 | |
| ソクイ | 君主・天皇がその位につくこと。 | |
| tough | 頑強な | |
| システム | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 | |
| ダンノウラ | 1185年、源義経が平氏を滅ぼした「○○○○○の戦い」。 | |
| チツソ | 空気中の五分の四をしめている気体。 | |




