さらに難しい16×16クロスワード(スズ、コツセツ)_問題96
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(スズ、コツセツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:スズ、コツセツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
|---|---|
| 2 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 3 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 4 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 7 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 1787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○○○」。 |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐露宿 (フウサン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 13 | 砂漠や草原に生えるとげとげの植物。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山) |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検準2級レベル) |
| 18 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 19 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「魚取」 特に多い都道府県(東京) |
| 23 | 地表に降った雨の量。降水量。 |
| 25 | ある地位や状態が損なわれないように、保護して守ること。 |
| 26 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「枝葉末節 (シヨウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 28 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 29 | 種子は受粉前、何と呼ばれるものか。 |
| 30 | 客を笑わせるための出し物。特に落語や漫才。笑われるようなこと。 |
| 31 | 英語で余暇のこと。 |
| 35 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 37 | 各自に分け与えられる分。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「土井内」 特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
| 41 | わずかな時間。しばらくの間。 |
| 43 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
| 44 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 46 | 姓が同じであること。同じ苗字であること。「○○○○同名」 |
| 47 | 「腫瘍」を取り除く手術を受ける。 (漢検2級レベル) |
| 48 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「祗園」 特に多い都道府県(岡山) |
| 54 | 次の熟語の対義語。 「卑小」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「異国情緒 (○○○ジョウチョ)」 (漢検準2級レベル) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「瀬切」 特に多い都道府県(長野、新潟) |
| 60 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 61 | けが人や病人の世話をすること。 |
| 62 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
| 63 | 次の熟語の読みを何というか。 「門閾」 (漢検1級レベル) |
| 64 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 66 | 物事が始まること。始まる時。起源。 |
| 68 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 70 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 72 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 74 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 76 | ピントがはずれて画像がぼけること。 |
| 78 | 外国船打払令を批判した高野長英たちは処罰された。この事件を「○○○○の獄」という。 |
| 80 | きっかけ。糸口。 |
| 81 | 歴史上の事実。 |
| 83 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 85 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
| 87 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 90 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 92 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 94 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 96 | 人が住むための建物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の熟語の類義語。 「功績」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「揶揄」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 次の熟語の読みを何というか。 「些事」 (漢検準1級レベル) |
| 10 | 広い部屋・座敷。 |
| 12 | 次の熟語の対義語。 「概略」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「畳牀架屋 (ジョウショウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 16 | 発売。 |
| 17 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 18 | 彼らは互いに深く「恋慕」した。 (漢検3級レベル) |
| 19 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
| 20 | 物事を知らせること。知らせ。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 24 | 次の熟語の類義語。 「模範」 (漢検2級レベル) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 27 | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 |
| 29 | めっきを「剥離」する。 (漢検2級レベル) |
| 30 | 教えを受けた、恩義のある先生。 |
| 31 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「斗折蛇行 (○○○ダコウ)」 (漢検2級レベル) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道) |
| 34 | しなければならない仕事。用件。 |
| 35 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) |
| 38 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
| 40 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 42 | 健康的に「痩せる」方法を探す。 (漢検2級レベル) |
| 44 | 必ず見なくてはならないこと。見る価値のあるもの。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 46 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 47 | 座席。席。 |
| 48 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「右往左往 (○○○サオウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徒手空拳 (○○○クウケン)」 (漢検2級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「中清」 特に多い都道府県(大阪) |
| 52 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
| 54 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旌旗巻舒 (○○○ケンジョ)」 (漢検1級レベル) |
| 57 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 59 | 野と山。野や山。 |
| 61 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検準2級レベル) |
| 62 | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 |
| 63 | 季節風のことを別名「○○○ーン」と呼ぶ。 |
| 64 | スイッチが入っていること。 |
| 65 | 次の熟語の対義語。 「遵守」 (漢検3級レベル) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「鯨」 特に多い都道府県(栃木、和歌山) |
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「山雀利根 (ヤマガラ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 71 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 73 | 「地獄」のような苦しみから解放された。 (漢検3級レベル) |
| 75 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 |
| 77 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| 79 | 片方の手。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 82 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 84 | 住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。 |
| 86 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 88 | 次の熟語の読みを何というか。 「歯牙」 (漢検準1級レベル) |
| 89 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
| 91 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 93 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
| 95 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「明鏡○○○」 (漢検3級レベル) |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 98 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「寺社」 特に多い都道府県(新潟) |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トナリグミ | 大政翼賛会の末端組織として近隣住民によって町内会の下に設置された、相互援助・戦争協力のための組織。 | |
| エンピツ | 木と炭と粘土で作った、字を書くための道具。 | |
| ジヨウタツ | 技芸・学術などが進んでうまくなること。 | |
| バシヤク | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 | |
| エキ | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) | |
| イケキタ | 次の苗字を何と読むか。「池北」 特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) | |
| アンゴウ | 他の人にわからないように決めた秘密の符号。 | |
| チユウキヨウ | 太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、京浜、阪神、あと1つ。 | |
| キヤンベラ | オーストラリアの首都。 | |
| モミジ | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 | |
| ノウ | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | |
| ダンゲン | きっぱりと言い切ること。 | |
| ヒキウス | 上下に円盤状の石を重ね、上の石を回して間に入れた穀物を粉にする道具。 | |
| bit | 少し | |
| ミート | 食用の肉。精肉。 | |




