さらに難しい7×7クロスワード(ヨラ、card)_問題13
このページは「さらに難しい7×7クロスワード(ヨラ、card)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい7×7クロスワードパズル!
さらに難しい7×7クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい7×7クロスワードパズル
【さらに難しい7×7クロスワード[例]:ヨラ、card】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | ||||||
| 16 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「護国」 特に多い都道府県(新潟) |
|---|---|
| 3 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 4 | 北海道東部の台地性の「○○○平野」。 |
| 5 | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱勃勃 (○○○○ボツボツ)」 (漢検2級レベル) |
| 8 | 事業を運営するときの基礎となる資金。 |
| 11 | 問題などに取り組むこと。組み合わせ。相撲の勝負のこと。 |
| 12 | 事業や商売をするときの元手となるお金。 |
| 14 | パンを細かく砕いて粉状にしたもの。フライの衣やひき肉料理のつなぎなどに用いる。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「答申」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 5 | 「衆寡」敵せず。 (漢検2級レベル) |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「一般」 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 10 | 日本の伝統的な鍛造法で作られた刀剣。 |
| 13 | すぐれていて見事なさま。 |
| 15 | 地球の一番北のはし。 |
| 16 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓7×7アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エンダカ | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 | |
| アメンボ | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 | |
| clock | 置き時計 | |
| カギ | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 | |
| ダイシヨウ | 大きいことや小さいこと。大きさ。 | |
| activity | 活動 | |
| アリカ | 物のある場所。 | |
| neighbor | 近所の人 | |
| ネブクロ | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 | |
| フクシヤ | 機械で原稿などを同じ状態になるように写すこと。コピー。 | |
| サセツ | 左へ曲がること。 | |
| ヒノデ | 太陽が東の空に出てくること。 | |
| ユキドケ | 雪が解けて水になること。 | |
| ケムリ | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 | |
| ダンラク | 文章の中での内容の切れ目。文のまとまり。 | |




