このページは「さらに難しい8×8クロスワード(ウキ、チツソ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい8×8クロスワードパズル!
さらに難しい8×8クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい8×8クロスワードパズル
【さらに難しい8×8クロスワード[例]:ウキ、チツソ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 |  | 5 | 
 |  | 6 |  |  |  |  |  | 
| 7 |  |  |  |  | 8 | 9 |  | 
 |  |  |  | 10 |  |  |  | 
 | 11 |  | 12 |  |  | 13 | 14 | 
| 15 |  |  |  |  | 16 |  |  | 
| 17 |  |  | 18 | 19 |  |  |  | 
 |  | 20 |  |  |  | 21 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (ガダ○○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 2 | 次の四字熟語は何と読むか。 「酔生夢死」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「有財餓鬼 (○○○ガキ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 4 | 普通の開花時期より早く咲くこと。また、早く咲く品種。 | 
|---|
| 5 | 天然ガスの主成分。 | 
|---|
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「捧腹絶倒 (ホウフク○○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「園江」 特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 12 | 必要な科目を「履修」する。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 14 | 都へ帰ること。特に東京に帰ること。 | 
|---|
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一壺千金 (○○○センキン)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 得点の数。 | 
|---|
| 4 | 物事の最初。それが始まったころ。 | 
|---|
| 6 | 店先でお酒を飲ませる酒屋。気軽に飲める酒場。 | 
|---|
| 7 | 農作物などを人工的に早く生長させること。 | 
|---|
| 8 | 寺で「座禅」を組む。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 10 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 | 
|---|
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) | 
|---|
| 15 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 | 
|---|
| 16 | おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。 | 
|---|
| 17 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | 
|---|
| 18 | 将来を「憂惧」する。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 20 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 | 
|---|
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝雲○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓8×8アプリ*停止中*↓
![]()
![8×8さらに難しいクロスワード]()
![8×8さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウタタネ | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 | 
| ナガレ | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 | 
| レーズン | 英語で干しぶどうのこと。 | 
| president | 社長/大統領/学長 | 
| ニツシヨク | 太陽・月・地球が一直線にならび、月が太陽の光をさえぎる現象。 | 
| ワクチン | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。 | 
| ヒトダスケ | 困っている人を助けること。 | 
| カンジン | 大事なさま。欠くことができない大切なこと。肝要。大事。 | 
| シオガ | 次の苗字を何と読むか。「塩賀」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
| ケイト | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 | 
| ホウシ | シダ植物は何によって増えていくか。 | 
| ゲンナイ | エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。 | 
| ワンガン | 湾の沿岸。湾に沿った陸地。 | 
| キヨジユウ | ある決まった建物・土地などに住むこと。 | 
| original | 当初の/原文 |