このページは「さらに難しい8×8クロスワード(ヨナカ、run)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい8×8クロスワードパズル!
さらに難しい8×8クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい8×8クロスワードパズル
【さらに難しい8×8クロスワード[例]:ヨナカ、run】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 
|  |  |  | 6 |  | 7 |  |  | 
| 8 |  | 9 |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 10 |  | 11 |  | 
| 12 |  |  |  |  |  | 13 | 14 | 
|  |  |  |  | 15 | 16 |  |  | 
|  | 17 |  | 18 |  | 19 |  |  | 
| 20 |  |  | 21 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 | 
|---|
| 3 | 金属製の容器。 | 
|---|
| 4 | まぶたの上に横長にはえている毛。 | 
|---|
| 5 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 | 
|---|
| 6 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
| 7 | 次の熟語の類義語。 「妨害」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 8 | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 | 
|---|
| 9 | カタクリという植物から作るでんぷんの粉。 | 
|---|
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「鑰匙」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 11 | 「叙景」にすぐれた作品である。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蘭亭殉葬 (○○○○ジュンソウ)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「八原」 特に多い都道府県(大阪、鳥取、三重) | 
|---|
| 17 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 18 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「染木」 特に多い都道府県(鹿児島、北海道) | 
|---|
| 4 | 矢や弾を当てるための標的。 | 
|---|
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「老成○○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「室門」 特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「山治」 特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 12 | 心臓の拍動による動脈内圧の変動と、それに伴って生じる血管壁の波動。 | 
|---|
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) | 
|---|
| 15 | 自動車の定期的な車体検査。 | 
|---|
| 17 | 次の熟語の読みを何というか。 「衣桁」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 19 | 靴を「履いて」出掛ける。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 20 | 太陽が沈む方角。 | 
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「良倉」 特に多い都道府県(広島) | 
|---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓8×8アプリ*停止中*↓
![]()
![8×8さらに難しいクロスワード]()
![8×8さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トウド | 凍った土。凍りついた大地。 | 
| consequently | その結果 | 
| リサイクル | 資源を有効に利用するための3Rのうち、廃棄物の再資源化のこと。 | 
| awake | 目が覚める | 
| ミヤギ | 福島県と岩手県の間にある県。 | 
| ドガイシ | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 | 
| lost | 道に迷った。 | 
| ダイカン | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。 | 
| クツセツ | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。 | 
| バツグン | 多くのものの中で特にすぐれていること。とびぬけていること。 | 
| ドコ | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
| ブロツク | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 | 
| アテナ | 手紙や書類などを送る相手の名前。 | 
| カンシヨク | さわった感じ。手ざわり。はだざわり。 | 
| シユツセキ | 授業や集会、儀式などに出ること。 |