さらに難しい9×9クロスワード(フゴウ、キツギ)_問題75

このページは「さらに難しい9×9クロスワード(フゴウ、キツギ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!

さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい9×9クロスワードパズル

【さらに難しい9×9クロスワード[例]:フゴウ、キツギ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:15人

12345
678
9101112
13141516
171819
2021
222324
252627
282930

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。
3数や量などが示した値よりも下であること。
4酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
5次の熟語の読みを何というか。 「綟網」 (漢検1級レベル)
7「葛湯」を飲む。 (漢検2級レベル)
8前もってたよりにすること。
9次の熟語の類義語。 「物見」 (漢検準2級レベル)
10朝鮮に対して武力で開国させようとする考え。
12その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。
14次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル)
15韓国の貨幣単位。
19山林を「伐採」する。 (漢検3級レベル)
20人が店に来ること。
21紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
22一人だけで使う部屋。
24あることの思い出に残しておくこと。または、その物。
25ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。
27次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本)
ヨコのカギ:
1次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○三斗」 (漢検3級レベル)
5次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉)
6料理の味を引き立てるために、別の調味料を少し加えること。
9次の苗字を何と読むか。「御家瀬」 特に多い都道府県(北海道)
11次の熟語の類義語。 「報酬」 (漢検2級レベル)
13次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遺臭万載 (○○○○バンサイ)」 (漢検準2級レベル)
16蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
17次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「低徊趣味 (○○○○シュミ)」 (漢検1級レベル)
18今日は「叔母」の家に泊まる。  (漢検準2級レベル)
20次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天花乱墜 (テンカ○○○○)」 (漢検2級レベル)
22「頃合い」を見計らう。 (漢検2級レベル)
23次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「三跪九叩 (○○○キュウコウ)」 (漢検1級レベル)
25次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「僑軍孤進 (キョウグン○○○)」 (漢検準1級レベル)
26次の苗字を何と読むか。「寺居」 特に多い都道府県(滋賀、群馬)
28元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
29見物人の前で、芸や技を演じて見せること。
30女の「勘」は鋭い。 (漢検3級レベル)

■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ*停止中*↓

9×9さらに難しいクロスワード9×9さらに難しいiOSクロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

クロ東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
セイテツ鉄鉱石を製錬して銑鉄を作ること。
タケノコ竹の地下茎から生え出る若芽。食用。
コセイその個人や物だけが持っている特長や性質。特性。
マイ次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山)
ジヨウ天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。
ケチヤツプ熟したトマトを煮つめたものに、味を付けた調味料。
センテイ果樹・庭木などの枝の一部を切り取ること。
イリヨク人をおそれさせ、おさえつけたり従わせたりする強い力。
ウオトリ次の苗字を何と読むか。「魚取」 特に多い都道府県(東京)
touch触れる/感動する
トウジシヤその事柄に直接関係している人。
ヨヨギ次の苗字を何と読むか。「代々木」 特に多い都道府県(茨城)
ジシヨウコツ鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。
ジダイゲキ江戸時代またはそれ以前の武家時代を題材とした演劇や映画。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!