雑学系の111 【梨々花の園】
このページは「雑学系の111」のページです。
みんなで作るクロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
雑学系の111
この問題の回答者数:5人
1 | 2 | 3 |
4 | ||
5 |
作者: 梨々花の園
1 | 東京都文京区の地名。〇〇〇天満宮(天神)や湯島聖堂がある。 |
---|---|
2 | オーストリア中北部の都市で、同名の〇〇〇ブルク州の州都である。モーツァルトの出身地で有名である。 |
3 | 埼玉県にある市。市内には理化学研究所本部がある。 |
1 | 秋田県にある市。小野小町が生まれた地。市内には温泉地がある。 |
---|---|
4 | 小豆などを砂糖で甘く煮た汁の中に、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた食べ物。「お〇〇〇」とも呼ばれる。 |
5 | 長崎県にある市。〇〇〇ら市。主な名所は土谷棚田、龍王の滝、鷹島モンゴル村である。 |
作成資料メモ:みんなで作るクロスワード
タサイ | さまざまな才能をもっていること。 | |
チカシツ | 建物で、地面より下に作られた部屋。 | |
ヘキガ | 壁面・天井などに描かれた絵画。 | |
ツリ | 魚をつること。 | |
イチネン | 十二ヶ月。三百六十五日。 | |
サラ | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 | |
ウガイ | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 | |
フカ | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 | |
ワカ | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 | |
ノキ | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 | |
ニツシ | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 | |
リス | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | |
ウラ | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 | |
シユミ | 自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。 | |
リシ | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |