| スンナ | 代々のカリフを認めるイスラム教の多数を占める一派。 | 
| アイス | 古代ギリシアの三大悲劇詩人の一人で「アガメムノン」などの作品がある人物。「○○○キュロス」 | 
| シモン | イングランドの議会制度の基礎を作ったとされる人物。「○○○=ド=モンフォール」 | 
| テレス | プラトンの弟子でイスラム哲学やスコラ哲学に影響を与えたギリシアの哲学者。「アリスト○○○」 | 
| イル | モンゴル帝国から独立した3ハン国のうちイランに出来た「○○・ハン国」。 | 
| リエン | 随を破り唐を建国した。 | 
| レイデス | ヘレニズム文化期に平面幾何学を完成させた人物。「エウク○○○○」 | 
| ゴア | ポルトガルが1510年、占領し、総督府を設置しアジア貿易の拠点。 | 
| ストア | ヘレニズム文化期にゼノンが説いた禁欲重視の哲学の派閥。「○○○派」 | 
| ゴア | ポルトガルが1510年、占領し、総督府を設置しアジア貿易の拠点。 | 
| ダロ | 紀元前2300年頃のインダス文明の代表的遺跡でインダス川下流にある遺跡。「モヘンジョ・○○」 | 
| シンセイ | 古代のエジプト文字は象形文字で三種の種類があった「○○○○文字・神官文字・民衆文字」。 | 
| キケロ | 古代ローマの政治家・雄弁家であり、「国家論」などの著作がある人物。 | 
| カラ | 10世紀半ばに中央アジアに成立した初のトルコ系イスラーム王朝。「○○=ハン朝」 | 
| シバセン | 前漢の武帝に仕え、歴史を紀伝体で記した「史記」を編纂した。 |