このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:優性の法則、東大寺、トリウム_問題171」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:優性の法則、東大寺、トリウム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
---|
3 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
---|
4 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
---|
6 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 |
---|
7 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
---|
9 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 朝鮮侵略のときに朝鮮から連れてこられた技術者によって陶磁器がつくられるようになり、佐賀県で盛んになった焼き物。 |
---|
5 | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 |
---|
6 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。 |
---|
8 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
---|
10 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
---|
11 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
■一般常識クロスワード■
↓アプリ公開中↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
Tuesday | 火曜日 |
シカノ | 金印は江戸時代発見された場所は「○○○島」である。 |
bulge | でっぱり |
グナイスト | 伊藤博文が憲法の講義をうけたベルリン大学の人物。 |
rapt | 没頭した/有頂天の |
ムラサキ | 冠位十二階の制度の中で最も行為の色とされた色は何色か。 メモ:一番下は「薄黒」 |
ホウリユウジ | 聖徳太子が建てた現存する世界最古の木造建築の寺院を何というか。 |
オウギシ | 東晋の書家で書聖と呼ばれ「蘭亭序」などの作品がある。 |
ズイシヨウ | 有髄神経繊維において、軸索をとり囲む構造。 メモ:シュワン細胞が軸索に巻きついてできている。 |
サイボウヘキ | 動物細胞には存在しない。 植物細胞の周囲を取り囲む内側と外側に区分する境界となっている部分を何というか。 |
dispense | 分配する |
ブンカイシヤ | 土の中の小動物や菌類、細菌類はその働きから何と呼ばれるか。 |
convenient | 都合がよい |
adaptation | 適合順応 |
discontent | 不満 |