このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:梅雨、ウラン、米_問題255」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:梅雨、ウラン、米】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 第一次世界大戦のきっかけとなった「○○○○事件」。 |
|---|
| 3 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
|---|
| 4 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 5 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。 |
|---|
| 7 | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 |
|---|
| 9 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
|---|
| 10 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|
| 11 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
|---|
| 3 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 5 | 板垣退助を党首として結成された「○○○党」。 |
|---|
| 6 | 群馬県の県庁所在地。 |
|---|
| 8 | 市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。 |
|---|
| 11 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 12 | 元素記号「Bk」で表す元素名 発見地:バークレー |
|---|
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![一般常識クロスワード]()
![一般常識iOSクロスワード]()
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| genuinely | 本物の |
| モンス | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
| エンタシス | パルテノン神殿に見られる、柱中央がふくらんだ工法を何というか。 |
| overwhelm | 圧倒する/打ちのめす |
| separate | 別々の/異なる |
| hedgehog | ハリネズミ |
| milieu | 環境 |
| daze | ぼう然とさせる |
| situated | 置かれた |
| ケツペン | 寒帯・冷帯・温帯・乾燥帯・熱帯の気候区分を考え出したドイツ人の気候学者名。 |
| airport | 空港 |
| ダイカンダイジ | 舒明天皇が創建した百済大寺を天武天皇が移転した際改名されて名付けられたもの。 |
| number | 数字/数 |
| ツチイツキ | 「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。 |
| dry | 乾かす/乾燥させる |