一般常識クロスワード :February、wash、リンカーン_問題370

このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:February、wash、リンカーン_問題370」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!

一般常識クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般常識クロスワード

【一般常識一例:February、wash、リンカーン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:10人

1234
56
78910
111213
141516
1718
19

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1東大寺のある場所には聖武天皇の身の回りの品や工芸品が納められている。この場所はどこか。
2鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
3原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。
4天気図記号で黒丸は何を意味するか。
6北海道にある国内最大の「○○釧台地」。
8二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
10福島県と岩手県の間にある県。
12岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川、○○○○川。
13電熱線に使用される金属の名前は何か。
15九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。
16東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
ヨコのカギ:
1水や風などの外的営力により岩石や地層が削られること。
5班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
6シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
71156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
9政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。
11多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、「○○○」を形成する。
141910年幸徳秋水らを中心とする天皇暗殺未遂事件がおこった。これを「○○○○○事件」という。
17福井県と富山県の間にある県。
18静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。
19アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。

■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

一般常識クロスワード一般常識iOSクロスワード

勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)

shape形/体形
plan計画/案
circle
ギン南蛮貿易での日本の主な輸出品。
シユタイン伊藤博文が憲法の講義をうけたウィーン大学の人物。
ドナウヨーロッパで2番目に長い大河を何川というか。
シツセイセンイ湖沼などの水中からはじまる一次遷移。
squidイカ
タンサイボウセイブツ1個の細胞だけからできている生物のことを何というか。
ridiculousばかげた
direct指揮する
ceremonial儀式上の
brew醸造
グンマ長野県と栃木県の間にある県はどこか。
テンダイ最澄が広めた教えを「○○○○宗」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!