一般常識クロスワード :コロナ、free、沖縄県_問題385

このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:コロナ、free、沖縄県_問題385」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!

一般常識クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般常識クロスワード

【一般常識一例:コロナ、free、沖縄県】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:10人

1234
5
67
8910
11
1213
1415

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
2大分県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。
3幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易により東南アジア各地にできた町を何というか。
4元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
5鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
6士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。
7紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
8その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。
10吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。
11弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
12シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
13税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
ヨコのカギ:
1アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○○○条約」という。
3高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。
5本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」
61941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCD○○○○○」という。
8672年、古代日本最大の内乱。「○○○○の乱」 メモ:天皇の即位争い。
9太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
11マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
12山梨県の県庁所在地。
14天気図記号で黒丸は何を意味するか。
15愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。

■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

一般常識クロスワード一般常識iOSクロスワード

勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)

ニケーア325年、ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス帝が開きキリスト教の正統をアタナシウス派と決めた「○○○○公会議」。
リハンイン清の6代皇帝乾隆帝が設置した藩部を統括する漢人で作った組織。
チヨーサー「カンタベリ物語」で社会を風刺したイギリスの人物。
acceleration加速度
influence影響
receive~を受け取る
achieve~を達成する
congregation集合
population人口/国民
ウイーンオーストリアの首都。
illustrate~を詳しく説明する
キンユ前漢の武帝の物価調整政策で各地の特産物を強制的に徴収し売却することで価格調整する法律。「○○○法」
noteメモ/~に注目[注意]する
grateful感謝している
scholar学者
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!