このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:ザビエル、四季、釧路湿原_問題89」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:ザビエル、四季、釧路湿原】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
|---|
| 3 | 大地が上昇すること。 |
|---|
| 5 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
|---|
| 7 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 1902年日本はある国と同盟を結んだ。 |
|---|
| 4 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 6 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 8 | アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○○○条約」という。 |
|---|
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![一般常識クロスワード]()
![一般常識iOSクロスワード]()
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| integration | 統合/集積化/積分 |
| サータ | 南インドで紀元前1世紀~3世紀にローマとの交易で栄えた王朝。「○○○ヴアーハナ朝」 |
| レボルバー | 顕微鏡の箇所について。対物レンズの倍率を変えるために動かす部分のことを何というか。 |
| right | 右/権利 |
| poetic | 詩的な |
| キヨウイク | 戦後の民主化政策の中で学校教育の民主化がはかられ、新たに六・三・三・四制の学校制度ができた。これを「○○○○○基本法」という。 |
| opinion | 意見 |
| オウドウ | 天球上での太陽のみかけの通り道のことを何というか。 |
| cover | 覆う |
| ヤマグチ | 中国地方最南部の県はどこか。 |
| takeover | 買収/乗っ取り |
| advise | ~にアドバイスする[勧める] |
| imperative | 命令法 |
| rack | 棚/ラック |
| awfully | とても |