クロスワード 中学地理 日本の山川1(黒潮、赤石山脈)_問題11
このページは「クロスワード中学地理 日本の山川1(黒潮、赤石山脈)_問題11」のページです。
問題数:91問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[範囲別]】 中学地理[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!遊びながら勉強しよう!
中学地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
中学生 地理 勉強クロスワードパズル
【 範囲:日本の山川1】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||
| 20 | 21 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 秋田県中央部に広がる○○○平野。 |
|---|---|
| 2 | 魏志倭人伝(ぎしわじんでん)にみえる、3世紀ごろの倭の女王。 難易度:★★★★★ |
| 3 | 四国の中央部を東西に貫く○○○山地。 |
| 4 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
| 6 | ヨーロッパ中部の共和国。首都ブラチスラバ。 |
| 8 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。 |
| 10 | 日本最長の○○○山脈。 |
| 12 | 日本で3番目に広い○○○○平野。北海道西部に位置する面積3,800km2。 |
| 14 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
| 17 | 京都府中部,船井郡の○○町。丹波高地にあって町域のほとんどは山地で,西流する由良川に注ぐ上和知川,高屋川の沿岸にわずかに平地がある。 難易度:★★★★ |
| 19 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる○○○○山脈。 |
|---|---|
| 4 | インドシナ半島中央部とマレー半島北部を占める。南はマレーシア、東はカンボジア、北はラオス、西はミャンマーと国境を接する国。 |
| 5 | 神奈川県南東部の三浦半島に位置する、東京湾と相模湾に面する国際港湾都市。 |
| 7 | 高いがけなどの上から流れ落ちる水の流れ。 |
| 9 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。 |
| 11 | メバルの別名。 |
| 13 | キンポウゲ科の常緑多年草。地下茎は細く、長く地中をはう。茎は緑色で高さ約10センチメートル。葉は1回3出複葉で、長さ、幅ともに約2センチメートル、堅く光沢がある。「ミツ○○○レン」 |
| 15 | 山口県萩市にある地名。県指定史跡の大板山たたら製鉄遺跡がある。 難易度:★★★★ |
| 16 | 「カツガユ・イチジク・インドゴムノキ」これは何科の植物か? |
| 18 | 次に当てはまる言葉は何か。「春・夏・○○・冬」 メモ:暦上の始まりは8月8日前後。 |
| 20 | イタリア半島の南にある地中海最大の島。 |
| 21 | 旧国名の一。現在の三重県西部にあたる。伊州。賀州。三重県西部、上野盆地の中北部を占める市。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| シカン | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のことを何というか。 | |
| サンマリノ | 首都がサンマリノの国。 | |
| キヨクシヨ | 胚を無害な色素で染め分け、胚の各部が将来どのような組織を形成するかを調べる方法。「○○○○○生体染色法」 | |
| ロシア | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 | |
| イデン | 親の持つ形質が子に伝わることを何というか。 | |
| ゲンジモノガタリ | 紫式部によって書かれた、この時代の代表的な作品は何か。 | |
| タナ | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 | |
| ゲシ | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い | |
| ヒシヨクリヨウ | 生態系において、上位の生物に捕食される生物体の量。 | |
| イラン | 首都がテヘランの国。 | |
| シシヨウカブ | 脊椎動物の間脳の一部で自律神経系や多くのホルモン分泌の中枢。 | |
| カトマンズ | ネパールの首都。 | |
| ハカタ | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 | |
| スズ | 元素記号「Sn」で表す元素名 | |
| アドリアノープル | オスマン帝国が1366年、都にしたのは何処か? | |




