クロスワード 中学地理 中部地方2(甲府、静岡)_問題21

このページは「クロスワード中学地理 中部地方2(甲府、静岡)_問題21」のページです。
問題数:91問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[範囲別]】 中学地理[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!遊びながら勉強しよう!

中学地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学生 地理 勉強クロスワードパズル

【 範囲:中部地方2】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:9人

12345
67
8910
1112
131415
161718
192021
2223

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1日本一長い○○○川。
2日本最長の○○○山脈。
3「構内」この漢字は「コウナイ」または「○○○○○」と読む。 メモ:「建物や敷地の中」と同じ意味をもつ。
4モンゴル西部の都市ホブドの別称。「○○ド」 難易度:★★★★
5日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。
7「美術」を英語で言うと?
9発音のしかた、または聞こえが似ている2つ以上の語。例(おばさん」と「おばあさん」、「あし(足)」と「はし(嘴)」) これらを「○○○○語」という。
10世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。
12ヨーロッパ中部の共和国。北はハンガリーとスロベニアに接し、西はアドリア海に面する。首都ザグレブ。
13中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。
14水に溶け込んでいた物質が分離して固まったもの。 メモ:固まると掃除が大変。
17元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢
18周囲を山地によって囲まれた平地。
20長野県中部の○○盆地。
21自分の兄弟・姉妹の生んだ男の子。
ヨコのカギ:
1愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。
4山梨県の県庁所在地は○○○市。
6次の漢字を何と読むか。「馬虻」
8スカンディナヴィア半島西岸に位置する立憲君主制国家。首都オスロ。
10大麻の別称。
11次の漢字を何と読むか。「有徳人」 メモ:富裕な人。金持ちのこと。
13長い道のりを歩くこと。 「○○○○を歩く」
15フランスの中央部を流れる川である。フランスの面積の5分の1を占める。「○○ール川」 難易度:★★★
16イギリス、イングランド南部、西のハンプシャー県から東のドーバー海峡にかけて続く白亜紀のチョーク質の丘陵。「ダ○○○」 難易度:★★★★
17南アメリカ北東部、大西洋に面する地方。オリノコ川、カシキアレ川、アマゾン川およびその支流のネグロ川などの水域で囲まれた地方の総称である。 「○○ナ」 難易度:★★★
19パラグアイ共和国の首都。
22福井県と富山県の間にある県はどこか。
23渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学地理クロスワード中学地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ダイジヨウ大宝律令で定められた組織には一般政務をつかさどる「○○○○○官」がある。
セイガンカイヨウセイ温帯は温帯湿潤気候、地中海性気候、○○○○○○○○○○気候の3つに分けられる。
トヨオカ1872年群馬県に日本で初めてつくられた官営模範工場を「○○○○製糸場」という。
ネプツニウム元素記号「Np」で表す元素名 語源:天体海王星
ヤスモリ霜月騒動で負けた将軍側の御家人。「阿達○○○○」
コクミン独立宣言にて次に当てはまるものは何か。第3条:「主権のみなもとは、もともと○○○○のなかにある。」
ダイト元の都の名を何というか。
テンム712年、古事記を作らせた「○○○天皇」
ジンケン1789年8月26日にラ=ファイエットらの起草で国民議会に採択された自由・平等などの精神を明確にした、「○○○○宣言」
メイジイシン江戸幕府が倒れ、新しい国つくりがされる。この大きな変化を何というか。
ペルシアワン世界の約半分の石油が埋蔵されているといわれている湾はを何というか。
キヨウセイ異種の生物がいっしょに生活し、両方または片方が利益を受ける状態。
ダセイ石を打欠いただけで作られていた「○○○石器」。
ベツプオンセン源泉数、湧出量ともに日本一温泉都市を何というか。
ホクサイ江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!