このページは「クロスワード中学歴史 世界の歴史1-2(ローマ、免罪符)_問題17」のページです。
問題数:105問&出題ワード数:900語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史[範囲別]】 中学歴史[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中学歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学生 歴史 勉強クロスワードパズル
【 出題範囲:世界の歴史1-2】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 |
| | | 6 | | | |
7 | | 8 | | 9 | | |
| | 10 | 11 | | | |
12 | 13 | | | | 14 | |
15 | | | 16 | 17 | | |
| | 18 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 十字軍のころ、ヨーロッパ社会で国王以上に権威と影響力を持っていた人物がついていた位を「○○○教皇」という。 |
---|
3 | インドネシア西部、大スンダ列島西端の島。世界第6位の大島。「○○トラ」 |
---|
4 | 二つ以上のものの中から一つを選ぶこと。 「○○○○式問題」 |
---|
5 | 遠くから飛ばして敵を打ち倒す武器。 |
---|
7 | 宗教改革はローマ教皇が何を売ったことから始まったか。 |
---|
8 | 海や湖が陸地に入り込んだ所。 |
---|
11 | 日本三奇橋の1つ。山梨県大月市にあり、桂川に架かる木橋。 |
---|
13 | 滋賀県中央部を占める断層陥没湖。日本最大の○○湖。 |
---|
14 | セイウチとタツノオトシゴの別名として使われる。 |
---|
17 | 「1」を英語で言うと? |
---|
ヨコのカギ:
1 | 宗教改革運動を始めとして、カトリック教会から分離し、特に福音主義を理念とするキリスト教諸教派。 |
---|
6 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
---|
7 | 次の漢字を何と読むか。「眩暈」 |
---|
9 | イギリスやオランダが貿易や植民地支配のために作った会社を「東○○○会社」という。 |
---|
10 | 債券類についている債券利子の支払保証券。 |
---|
12 | 1549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○○」。 |
---|
14 | 家に備えつけ、日常使用する道具類。たんす・机・いすなどの総称。 |
---|
15 | 石の大きなもの、地殻を形づくっている堅い物質。 |
---|
16 | アメリカ合衆国で州全体が島だけで構成される○○○州。 |
---|
18 | 方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。ある道具とは何か。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ゲンロウイン | 1875年、設置された立法機関。 |
リトウ | 1889年衆議院選挙法による第一回総選挙で藩閥政府を支持する政党の総称。 |
ワキゾウ | 紡績工場で働く女性労働者の生活を記録した「女工哀史」の著者。「細井○○○○」 |
サンコウ | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「○○○○作戦」という。 |
ニツシユウ | 地球の自転によって、天球上の恒星やその他の天体が毎日地球の周りを回るように見える見かけの運動のことを「○○○○○運動」という。 |
アスマラ | エリトリアの首都。 |
ヘイノウ | 農民と武士を区別をはっきりとさせることを「○○○○分離」という。 |
リコウシヨウ | 太平天国を鎮圧した漢人官僚で、淮軍を組織していた人物。 |
センダイヘイヤ | 宮城県の仙台湾から西部の山脈または丘陵までの間に広がる平野部の総称。 |
ラサキ | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。 |
ジヨウサン | 植物の地上部から大気中へ水蒸気が放出される現象を何というか。 |
クウドウカ | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の〇〇〇〇〇という。 |
スイジヨウチカン | 主に水に溶けにくい気体の捕集に用いられる方法を何というか。 |
インド | 1877年、イギリスがインドで成立を宣言した国。「○○○帝国」 |
クリミア | ロシアがオスマン帝国領内のギリシア正教徒保護を要求したために1853年、起こった「○○○○戦争」。 |