クロスワード 中学地理(温帯、夏至)_問題122

このページは「クロスワード中学地理(温帯、夏至)_問題122」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!

中学総合地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合地理クロスワード

【出題内容:温帯、夏至】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
5
67
89
1011

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1四季の変化がはっきりしており、一般的に雨が多めで暖かい気候帯。 メモ:日本、中国等
2二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる。
3二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い
4九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2
7北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。
8沖縄県で最もさかんな○○光産業。
9紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。
ヨコのカギ:
1千島海流を別名何と呼ぶか。
4日本一短い県庁所在地名は?
5多様な文化や宗教が入り交わりさまざまな民族が暮らしている。こうした国を○○○○○国家という。
6温帯には他にはないものがある。それは何か。
8タイのバンコクでは雨がほとんど降らない時期があるこの時期のことを何というか。
10北海道にある国内最大の○○釧台地。
112007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学地理クロスワード中学地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ベテルギウス「冬の大三角」と呼ばれる星は「シリウス、プロキオン、○○○○○○」である。
イツシノヘン645年、中大兄皇子が中臣鎌足や蘇我倉山田石川麻呂の協力のもと蘇我蝦夷・蘇我入鹿を殺害した政変。
ギヨウブシヨウ大宝律令で定められた右弁官の下で裁判などをする機関。
トウカクコウロ地球上の2点間を結ぶ航路のうち、進行方向が経線となす角度が常に一定となるものをいう。
バクテリオフアージ細菌に感染して増殖するウイルス。遺伝子として、DNAをもつものとRNAをもつものとがある。
クラヤシキ大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた屋敷を何というか。
サシンシツ心臓の4つの部屋のうちもっとも金にが厚くできてるのはどこか。
アンコールカンボジアで12世紀にスールヤヴァルマン2世によって建設されたヒンドゥー寺院。「○○○○○ワット」
タリウム元素記号「Tl」で表す元素名 炎色反応が鮮やかな緑
スイジヨウチカン主に水に溶けにくい気体の捕集に用いられる方法を何というか。
マダガスカル世界第4位の面積を持つ島。首都アンタナナリボ。
シヨウヒン鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○○○○作物」がはじまった。
キヨクソウ植物群落が変化していき、最終的には、その地域の環境で安定した群落になる。
ユウセンシユ植物群集の中で、占める割合が高く、その群集を代表する種。群集の相観を決定づける。
タンネンベルク第一次世界大戦中に侵攻してきたロシア軍をドイツ軍が破った「○○○○○○○の戦い」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!