クロスワード 中学地理(福岡、神奈川)_問題157

このページは「クロスワード中学地理(福岡、神奈川)_問題157」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!

中学総合地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合地理クロスワード

【出題内容:福岡、神奈川】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
567
89
10
111213
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
2二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。。「○○○分」
3北海道にある国内最大の○○釧台地。
4明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。
5グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」
6静岡県と東京都の間にある県はどこか。
7梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
8九州地方、最北部は何県か。
9地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。
10日本一長い「○○○川」。
13温帯には他にはないものがある。それは何か。
ヨコのカギ:
1東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。
3日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。
4沖縄県で最もさかんな○○光産業。
5中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。
8ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
9三重県の中東部に位置する○○半島。
10琵琶湖は何県に属するか。
11日本最南端の県はどこか。
12二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い
14奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。

■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学地理クロスワード中学地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

オカクラフェノロサと協力して、日本画の復興に努めた「○○○○天心」。
ツチイツキ「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。
セイデンキ摩擦によって生じる電気のことを何というか。
コウブツマグマが冷えてできたものから粒を取りだす。この粒を何というか。
テンダイ最澄が広めた教えを「○○○○宗」という。
ジルコニウム元素記号「Zr」で表す元素名 鉱物:ジルコン
ナンイ赤道から南の緯度のことを何というか。
バンギ中央アフリカの首都。
カンキ細胞周期のうち分裂のための準備の期間のこと。
アオイロBTB溶液を使用した。検査する対象物がアルカリ性の場合何色になるか。
ハボマイ北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。
コートジボワール沿岸に位置しリベリアとガーナの間にある国。
クニノツカサ大宝律令で中央から派遣された地方を統治する役人。
シヨウカコウソ消化液に含まれ、分解・吸収しやすい物質に変えるはたらきをする酵素を何というか。
クシロ北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!