クロスワード 中学地理(棚田、亜熱帯)_問題165

このページは「クロスワード中学地理(棚田、亜熱帯)_問題165」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!

中学総合地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合地理クロスワード

【出題内容:棚田、亜熱帯】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
789
10
1112
131415
1617

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2赤道から南の緯度のことを何というか。
3長野県中部の「○○盆地」。
4世界各地の時刻の差を何というか。
6マグマが地表や地表近くで急に冷え固まってできた岩石を何というか。
7沖縄県南西諸島は何という気候帯になるか。
8親潮を別名○○○海流という。
9南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった○○○帝国。
12三重県の中東部に位置する○○半島。
14沖縄県で最もさかんな○○光産業。
15ハワイが含まれる海洋部分類を○○ネシアという。
ヨコのカギ:
1アマゾン川に発達明日流域開発の中心となっている都市を何というか。
4洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、〇〇パークに指定された。
5京都府から福井県にかけてある○○○湾。
7渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。
10二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる。
11九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する○○○海流。
13梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
14ブラジルに発達する,樹木を伴う草原のことを何というか。
16河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
17琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学地理クロスワード中学地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シキブシヨウ大宝律令で定められた左弁官の下で大学の管理や分館の人事を担当する機関。
キムイルソン北朝鮮で朝鮮民主主義人民共和国が成立した時の首相。
ブキ17~18世紀にかけて行われた三角貿易で、ヨーロッパから西アフリカに輸出されたものはどんなものか?
コクカツ縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。
カーナテイツクフランスの東インド会社とイギリスの東インド会社の抗争で1744年からインドではじまった戦い。「○○○○○○○戦争」
ルール1923年、フランスがベルギーを誘って占領したドイツの「○○○工業地域」
シン使用した道具で分けると新人の後半以降の時代を「○○石器時代」と言われる。
ウイーンオーストリアの首都はどこか。
イワミギンザン2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡を何というか。
タイリクフウサ1806年、フランス・ナポレオンが発布した、イギリスとの通商を各国に禁止するようにした「○○○○○○○令」。
ブケシヨハツト江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。
アタナシウスフランク王国の王クローヴィスはアリウス派から何に改宗したか?
ヒロブミ漢城におかれた統監府の初代統監。「伊藤○○○○」
パリフランスの首都はどこか。
ヤマト3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた○○○政権。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!