クロスワード 中学地理(地熱発電、紀伊山地)_問題180

このページは「クロスワード中学地理(地熱発電、紀伊山地)_問題180」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!

中学総合地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合地理クロスワード

【出題内容:地熱発電、紀伊山地】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
8
91011
1213
1415

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2火山活動を用いておこなう発電を何というか。
3明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。
4日本最長の○○○山脈。
5和歌山県、奈良県、三重県にまたがる山地を何というか。
7二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。
11サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。
13傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
ヨコのカギ:
1世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。
3ブラジルに広がるカンポ(草原)では特にコーヒーともう1つの栽培が盛んである。
5紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。
6グレートディバイディング山脈の東側で多く産出される鉱物は何か。
7グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」
8小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を○○○ダムという。
9寒帯・冷帯・温帯・乾燥帯・熱帯の気候区分を考え出したドイツ人の気候学者名。
10世界各地の時刻の差を何というか。
12愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。
14兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を○○○高地という。
15アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。「○○○川」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学地理クロスワード中学地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

スリジヤヤワルダナプラコツテスリランカの首都。
ゲルマンジンローマ帝国は何人の大移動により分裂したか。
ドウジマ江戸中期、大坂の米市場の場所。
ダブリンアイルランドの首都。
サンアンドレアスアメリカ合衆国太平洋岸のカリフォルニア州南部から西部にかけて約800マイルにわたって続く巨大な「○○○○○○○○断層」。
ムネノリ日米関税改定約書を結ぶなど税権回復に力を入れたが、英・独に反対され失敗した外務卿。「寺島○○○○」
キヨウフフランスでジャコバン派が行なっていた公安委員会や革命裁判所の設置などする政治形態を「○○○○政治」と呼ばれる。
キイサンチ和歌山県、奈良県、三重県にまたがる山地を何というか。
コウシツ細尿管(腎細管)でのナトリウムイオンの再吸収とカリウムイオンの排出を促進するホルモン。「○○○○コルチコイド」
アクチニウム元素記号「Ac」で表す元素名 性質:放射線を放つ
オノノイモコ遣隋使として送られた人物は誰か。 メモ:名前的に女性にみられがちですが、男です。
セルジユーク1038年、中央アジアに成立したトルコ系の王朝。
キヨモリ武士としてはじめて太政大臣となった人物を「平○○○○」という。
コゴシヨ徳川慶喜に対し内大臣の辞退と天領の半分を返上させる決定をして、のちの戊辰戦争につながることになった「○○○○会議」
ラタナコーシンタイに1782年、成立した現王朝。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!