クロスワード 中学地理(ドナウ川、信濃川)_問題190

このページは「クロスワード中学地理(ドナウ川、信濃川)_問題190」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!

中学総合地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合地理クロスワード

【出題内容:ドナウ川、信濃川】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
567
89
10
111213
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
2ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」
3北海道にある国内最大の○○釧台地。
4明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。
5グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」
6静岡県と東京都の間にある県はどこか。
7梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
8九州地方、最北部は何県か。
9地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。
10日本一長い「○○○川」。
13温帯には他にはないものがある。それは何か。
ヨコのカギ:
1地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。
3日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。
4沖縄県で最もさかんな○○光産業。
5中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。
8南洋上に発生し、日本列島やアジア大陸東部を襲う強い低気圧。「台○○」
9三重県の中東部に位置する○○半島。
10琵琶湖は何県に属するか。
11日本最南端の県はどこか。
12二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い
14奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学地理クロスワード中学地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ワシンペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」
ルクセンブルク首都がルクセンブルクの国。
シゲルサンフランシスコ平和条約にサインした当時の日本首相「吉田○○○」。
カンモンミヤク消化管から肝臓へとつながる血管。消化管で分解・吸収された栄養分が肝臓へ運ばれる。
パリ12世紀フランスの大学で、主に神学を中心としていた「○○大学」。
タダクニ天保の改革をおこなった「水野○○○○」。
ヒヨウヒ葉を細胞で見た時、葉の表面をおおっている部分のことを何というか。
ムワツヒドモロッコで、ムラービト朝を滅ぼし、イベリア半島に進出した王朝。
カールピピン3世の子で、アヴァール人やイスラーム教徒を撃退し、西ヨーロッパの主要部を統一した。「○○○大帝」
スペイン1808年、ナポレオンに対して反乱をおこし解放戦争の口火となったのは国。
タン細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
セツカン平安時代に藤原氏の良房流一族が、政治の実権を代々独占し続けた政治形態のことを「○○○○政治」いう。
ジユウ独立宣言にて次に当てはまるものは何か。第1条:「人は生まれながら○○○で平等な権利を持つ。」
カンカ目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官。「○○○ク器官」
ヴアレンシユタイン三十年戦争で皇帝側の傭兵隊長として活躍しデンマークを敗北させた、神聖ローマ皇帝側の総司令官。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!