このページは「クロスワード中学地理(寒帯、長崎)_問題246」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!
中学総合地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合地理クロスワード
【出題内容:寒帯、長崎】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | | 2 | | | 3 | | 4 |
| | | | 5 | | | |
6 | | | | | | 7 | |
| | | | 8 | | | |
| 9 | | 10 | | | 11 | |
12 | | | | | 13 | | |
| | 14 | | | | | 15 |
16 | | | | | 17 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 千島海流を別名何と呼ぶか。 |
---|
2 | 多様な文化や宗教が入り交わりさまざまな民族が暮らしている。こうした国を○○○○○国家という。 |
---|
3 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。 |
---|
4 | モンスーンのことを別名〇〇〇風と呼ぶ。 |
---|
5 | 1年中ほとんど氷や雪が消えず、夏でも寒いため森林は見られない。この気候帯を何というか。 |
---|
7 | 対馬や壱岐だどの離島が多い県はどこか。 |
---|
9 | 赤道から北の緯度のことを「○○緯」いう。 |
---|
10 | グレートディバイディング山脈の東側で多く産出される鉱物は何か。 |
---|
12 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
---|
13 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
---|
14 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
---|
15 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 日本は大部分がこの気候帯に分類されている。 |
---|
3 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
---|
5 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 |
---|
6 | 二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる。 |
---|
7 | アメリカ合衆国が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。。 |
---|
8 | シベリア地方の針葉樹林帯のことを何というか。 |
---|
9 | 日本の冬の季節風は主にどの方位から吹いてくるか。 |
---|
11 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県はどこか。 |
---|
12 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている,○○島。 |
---|
13 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
---|
14 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
---|
16 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
---|
17 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
オヤシオ | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この寒流のことを何というか。 |
ブンリヤク | 大黒屋光太夫のロシアでの様子を記した代表する書物。「北槎○○○○○」 |
カモナス | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は九条ねぎと何か。 |
マルタ | 首都がバレッタの国。 |
スロバキア | 首都がブラチスラバの国。 |
オヒザモト | 政治の中心地である江戸は「将軍の○○○○○」と呼ばれていた。 |
ゲシ | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
ラテン | 中世西ヨーロッパで共通の学術語とされたもの。「○○○語」 |
ニジ | 森林の伐採跡地や山火事跡などすでに土壌が形成されたところから始まる「○○遷移」。 |
ベリーズ | 首都がベルモパンの国。 |
モンテ | 13世紀末に元の大都でカトリックを布教した。「○○○=コルヴィノ」 |
アツシリア | 紀元前7世紀前半に全オリエントを支配した場所はどこか。 |
エキホウ | 一重の膜で包まれ、糖類・有機酸・無機塩類・色素・加水分解酵素などを含む細胞液で満たされた構造。成長した植物細胞で発達し、浸透圧調節、細胞内消化、物質の貯蔵、細胞の容積増大を行う。 |
エイヨウ | 生態系における生物の役割による分類。「○○○○段階」 生産者、一次消費者、二次消費者、分解者などがある。 |
コウシユウ | 19世紀末ごろにドイツが中国で得た租借地。「○○○○○湾」 |