クロスワード 中学地理(釧路、富士山)_問題248

このページは「クロスワード中学地理(釧路、富士山)_問題248」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!

中学総合地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合地理クロスワード

【出題内容:釧路、富士山】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
789
1011
1213
1415
1617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1三重県の中東部に位置する○○半島。
2赤道から南の緯度のことを何というか。
3グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」
4北海道東部ラムサール条約に登録されている○○○湿原。
5北海道にある国内最大の○○釧台地。
6京都府と石川県の間にある県はどこか。
7グレートディバイディング山脈の東側で多く産出される鉱物は何か。
8シラス台地とは何が降り積もってできた台地か。
11日本最大の○○○○平野。
13日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。
14モンスーンのことを別名〇〇〇風と呼ぶ。
16梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
17オーストラリアが夏の時、アメリカ合衆国の季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
ヨコのカギ:
1本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つ○○○○海道。
5山梨県の県庁所在地はどこか。
7北海道と本州を結ぶ○○○○トンネル。
9東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
10アメリカ合衆国が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。。
11明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。
12マグマが地表や地表近くで急に冷え固まってできた岩石を何というか。
14紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。
15二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。
16南洋上に発生し、日本列島やアジア大陸東部を襲う強い低気圧を何というか。
18九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する○○○海流。
19河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学地理クロスワード中学地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ミチ藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。
テラ江戸時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を学んだ施設を「○○子屋」という。
エスチユアリー海に向って三角形に開いた河口部。海岸平野など起伏の小さいところの河川が沈水して形成される。
オシロスコープ見る事の出来ない電気信号をブラウン管を使って視覚化する道具を何というか。
イカンソクコケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。
ヨーク百年戦争後のイギリスで1455年、起きたバラ戦争で、対立したのはランカスター家と「○○○家」
トルストイ「戦争と平和」の作者であるロシアの作家。
オランダ1641年、平戸から長崎の出島に移された「○○○○商館」。
エンタシスパルテノン神殿に見られる、柱中央がふくらんだ工法を何というか。
スペインポルトガルとフランスに隣接した国はどこか。
ネイテイブ北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○○○○アメリカンという。
シユウトク経験によって獲得される「○○○○○的行動」。
モントリオールカナダのケベック州最大の都市。国内では、オンタリオ州のトロントに次ぐ第二の都市。
ニモウサク鎌倉時代にはじまった、米の裏作に麦をつくる農業を何というか。
ハタ将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を「○○モト」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!