このページは「クロスワード中学地理(出羽、秋分)_問題82」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!
中学総合地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合地理クロスワード
【出題内容:出羽、秋分】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。 |
---|
3 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
---|
4 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国はどこか。 |
---|
7 | 近畿地方にて都道府県面積は全国で8番目に小さい都道府県はどこか。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 親潮を別名○○○海流という。 |
---|
4 | 長野県中部の「○○盆地」。 |
---|
5 | グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。 |
---|
6 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
8 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ナワメ | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 |
ホウシノウ | シダ植物には葉の裏に胞子が作られる○○○○○がある。 |
サンカクス | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を何というか。 |
ランサイボウ | 卵を一つの細胞としていう時の呼称。 |
オオツノ | 長野県の野尻湖では数万年前の地層からナウマン象のキバと○○○○鹿の角の化石が発見された。 |
ヒデヨ | 黄熱病の研究で知られる1000円札の肖像となっている福島県出身の人物はだれか。 |
アルゼンチン | 首都がブエノスアイレスの国。 |
カコマイ | 松平定信が行った政策で、義倉・社倉をつくらせ飢饉に備えた政策。「○○○○の制」 |
サヌキヘイヤ | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何というか。 |
ゴケ | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。 |
トウケイ | 日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。 |
ガリレオ | 地動説をとなえた、「○○○○・ガリレイ」 |
エイズ | HIVというウイルスによって引き起こされる病気。HIVはヘルパーT細胞を破壊するため体液性免疫と細胞性免疫の両方の機能が低下する。 |
ルーペ | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のことを何というか。 |
キプチヤク | 13世紀半ば頃からロシアの諸侯を服従させていたモンゴル人が建国した国。「○○○○○=ハン国」 |