クロスワード 中学歴史(版籍奉還、大目付)_問題102

このページは「クロスワード中学歴史(版籍奉還、大目付)_問題102」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:版籍奉還、大目付】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123
4
56
7
89
10

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2「東海道中膝栗毛」を書いた、「十返○○○○○」。
3次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。
4奈良時代につくられたもので、天皇や貴族のほかに、農民や次の防人の歌も収められている日本最古の和歌集。「○○○○集」
61637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。
8製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
9同じ祖先から分かれた血統の者。
ヨコのカギ:
1鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
3福沢諭吉が書いた「ガ○○ンのすすめ」。
4935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
5モンテスキューがとなえた「法の○○○○」。
7応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○サ」。
8民本主義を唱え、普通選挙によって民意を政治に反映させることなどを主張した「吉野○○○○」。
10朝鮮戦争がおこった1950年に総司令部の指示で日本に設けられ、その後、保安隊、自衛隊と改組・拡大された組織を「ケ○○ツ予備隊」という。 メモ:現在の自衛隊

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ヨシイエ11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。
デモクラシー日本で1910年代から1920年代にかけてに起こった、政治・社会・文化の各方面における民主主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称。「大正○○○○○○」。
ベン静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
コウヨウジユ常緑で、小形で厚く硬い葉をもつ木。コルクガシ・オリーブ・ユーカリなど。
レニウム元素記号「Re」で表す元素名 発見地:ドイツのライン川
リヨウゲノカン勘解由使など令に定められていない官職。
ウラン原子力発電の燃料として何が使われているか。
メイガラマイ「コシヒカリ」などの米を総称して特に何と呼ばれるか。
ネルチンスク1689年、清とロシアとの間で結ばれた国境などについて定めた「○○○○○○条約」。
アスマラエリトリアの首都。
カツパーベルトアフリカ大陸南部・ザンビア中部からコンゴ民主共和国南部のカタンガ州にかけて広がる銅山地帯の呼称。
チジク天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。
イシ弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
ピラミツド食物連鎖の下位の者から上位の者へと個体数や生物の質量を重ねたもの。「生態○○○○○」
チヨウ商人や職人は合わせて「○○○人」と呼ばれていた。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!